From 宮城奈津子
以前、スポビジ大学のブログで、「資産」についてお話させて頂きました。
※まだの方は先にこちらから読んでおいてください。
ブログでは、会計用語を中心にお話させていただいたのですが、ここだけの話。一番の資産って「事業」そのものなんですよね?
もちろん、株とか不動産とか買って、労働以外の収入を得ることもいいと思うのですが、これって正直「面白み」はありません。笑
私はプロのトレーダーでもありませんし、不動産王になる気もさらさらありません。ここはコツコツ知らぬ間に積み上がっていたな~くらいの感覚でちょうどいいと思っています。
そう考えると、やっぱり、ビジネスをつくることや会社をつくること、事業をつくることが、一番面白みがあると思ってます。
なぜなら、人に感謝もされますし、うまくいけば収益性も高くなりますから…。
例えば、毎月10万円の積み立て投資をした配当金よりも、よっぽどビジネスを作ってでた利益のほうが高い事も多いです。
もちろん、うまくいけばの話ではありますが、正直、不動産を買って売買するよりビジネスのほうが見通しがつきやすいと思うんです。
ただ、それもバランスです。
あなたが事業で稼いだ収入を、いかにして「資産化」するのか?
これこそが、重要なポイントであり、理想のライフスタイルを実現させていくために考えないといけないことでもあるわけですね。
そうでないと事業で稼いでも、日本で働いている以上、税金として持っていかれるというわけです。もちろん納税にて社会に貢献することも素晴らしい考え方でありますが。
それもこれも、自分自身が「事業を作れるか?」ということが出来て初めて語れる話であるというわけですね。
スポーツ起業家という働き方
だからこそ、私たちは「スポーツ起業家」という働き方を推奨しているんですね?
起業家たるもの、ビジネス(事業)を作れないといけません。なぜ、ビジネスをつくれないといけないかというと、「やりがい」や「時間」や「収益性」が保てないと、スポーツ起業家という働き方ができないからです。
よく言われる「ゼロ→イチ」にするやり方。このスキルさえ身につけてしまえば、回数を重ねるほど、成功率は増していきますし、パターン化されていきます。
あなたは、クロノトリガーというゲームを知っていますか?(実は私は小さい頃からゲーマーなんです。)
クロノトリガーでは、一度ゲームをクリアすると「強くてニューゲーム」というものができるようになります。それは、これまでレベルアップしてきたステータスや、アイテム、装備などを引き継いだまま、最初からプレイできるモードになります。
起業家はまさにこれがビジネスで活用できます。
一度、起業をして、何度も事業を作った人であれば、この「強くてニューゲーム」状態になれるわけなんですよね。そうなると、二回目以降は比較的簡単に「ゼロ→イチ」にすることが可能になるんです。
だって、そうですよね?
一回目の起業で、何度も失敗して、経験を積み重ねてきたのなら、二回目以降は失敗してきた経験や成功体験をを活かせますからね。だからこそ、スポーツ起業家たるもの、次々と事業をつくり、ビジネスを強くするための経験をするべきなのです。
宮城は資産づくりが上手い
ちなみに、弊社代表の宮城は「収入 → 資産」への流れを作るのが上手いです。
自分の好きな事、やりたい事を事業で収入を作り、そこで得た収益を上手に「資産」に移す事で、好きな事を仕事にし続けてます。
例えどんなに好きな事を仕事にしていても、お金が増えないと続けることはできません。お金が増えないから、お金を「増やす為だけ」の仕事にとらわれるのです。
宮城自身、自分の「やりたい」で得た結果(収入)に対して、上手にレバレッジをかけているからこそ、好きな事を仕事にし続けているというわけです。
そして、それこそが宮城の「スポーツ起業家」たる所以なんですね?
事業を増やしやすいビジネスとは?
さて、そんなスポーツ起業家になりたいと思う人に、オススメの事業があります。それが、「総合型スポーツクラブ」です。
このメルマガを読まれている方は、スポーツ教室や、個人の事務を経営されている方、スポーツに携わる仕事をされている方、もしくは、これからスポーツを仕事にしたい方だと思います。
だとすれば、イチ教室だけでなく、より幅広い層にスポーツの場を提供できる「総合型スポーツクラブ」というのは、非常におすすめです。
なぜならば、総合型という名前のとおり、一つの事業では運営ができません。多くの趣味・志向に合わせたスポーツを提供し、多世代に普及することが求められるため、事業をたくさんつくらなければいけない状況になってきます。
なので、今ある事業をまずはメイン事業に確立させ、そこから既存の会員さん、またはそのご家族を巻き込みならが、あらゆるニーズに合わせた事業を展開していく・・・。
これがやりやすいのが総合型スポーツクラブなのです。
もちろん、私たちも総合型スポーツクラブとして、たくさんの事業をつくってきました。(サンビスカス沖縄がそれです)
今後は、コミュニテイがしっかりと確立したサービスに集中していくため、こういったクラブコミュニテイが作れるということは、かなり武器になってきます。
また、総合型クラブには、行政の支援や国の補助なども多く、これから起業したいという人にも優しい制度もたくさんあります。
なので、スポーツ起業家として、「ゼロ→イチ」が作れる人材になるためにも、ぜひたくさんの事業をつくって、経験してください。
最初は、既存の会員さんを巻き込む形から、新規事業をはじめてもいいんです。そうすれば、リスクも少なく、新規事業をスタートさせることができますからね?
次々と事業を作れるスポーツ起業家を目指そう!
あなた自身が、スポーツで事業をつくれるようになること。
まず、それが一番大切なことです。
冒頭でもお話したとおり、一番の資産は事業、つまり「ビジネスを作れること」です。
それができれば、あなたはきっとやりがいを感じながら、自分の時間も確保しつつ、収益性のあるスポーツ起業家としての働き方を実践できることだと思います。
もちろん、そのためには「マーケティング」は欠かせません。
なので、引き継き、スポビジ大学ではマーケティングをスポーツに応用した形でお届けします。今後のコンテンツも、楽しみにしていてくださいね?
それでは、今回はこのへんで!
最後までお読み頂きありがとうございました!
PS 記事のように次々と事業を作れるようになる為の方法、以下の無料コンテンツから学べます♩
↓ ↓