From:知念諒
あなたも一度は、
- 競合と差別化するためには、自分たちの強みを活かすことが大切
- 自分たちの強みを活かした経営が大切
と言ったことを、耳にしたことがあると思うのですが、
あなたの会社の「強み」はなんですか?
と聞かれると、すぐに答えられますか?
- 元プロ選手または現役の選手が指導をしていること?
- 国家資格を持っているスタッフがいること?
- 人当たりが良く愛想の良いスタッフがいること?
- 顧客対応マニュアルがしっかりと作られていること?
- 最高の素材を入手できること?
などなど、それぞれの会社の「強み」があると思います!
でも、それって本当に強みになってみますか?もし、それが本当の強みになっていないとしたら、お客さんに対して、価値を効果的に伝えられていない可能性があります。
ということで、本日は、「強みを活かす方法」についてお話ししたいと思います!
なぜ強みが必要なのか?
まず、なぜ強みが必要なのかについてお話ししたいと思います。
それは、他社ではなく自分の会社(他の商品ではなく自分の商品)を選んでもらえるようにするためです!
強みがなければ顧客が購入する時に、他社との違いが分からず、何社かの内の一社としか認識できないため、あなたの会社が選ばれにくくなってしまいます。
顧客に選ばれなければ、商品やサービスを購入してもらうことができないため、「強み」を押し出して、他社との違いを打ち出さなければいけません。
そして、その強みは、
「顧客にとって価値があるもの」
である必要があります。
なぜなら、自分が強みだと思ったものをアピールしても、顧客にとって価値のないものであれば選ばれることがないからです。

しかし、顧客にとって価値があるものであれば強みになるのか?と言うとそうではありません。
なぜなら、あなたの持っている強みをライバルの方が高い価値で提供できるのであれば、結局選ばれるのは他社ということになるからです。
そのため、強みとは
「顧客にとって価値があり、ライバルよりも高い価値を提供できるもの」である必要があります。
顧客にとっての価値
先ほどもお話ししたように、強みとは「顧客にとって価値のあるもの」でなければいけません。
なぜなら、あなたが「強み」だと思っていても、顧客にとって価値のないものであれば意味がないからです。
そのため、商品やサービスを販売する時には、あなたの「強み」に価値を感じる顧客をターゲットにすることが重要です。
例えば、あなたの強みが「希少食材を使った料理」だとしたら、その希少なものに価値を感じる顧客をターゲットにする。
というように、あなたの「強み」に価値を感じてくれる、重視してくれる顧客をターゲットにすることです。

強みと独自資源
しかし、その「強み」もライバルにマネされるものであると意味がありません。
先ほどのように、あなたの強みが「希少な材料を使った料理」だとして、それをライバルに簡単にマネできるようであれば、本当の意味での強みにはならないということです。
その時に重要なのが「独自資源」です。
独自資源とは、自分たちだけが持っている独自の資源のことで、
- 人材
- 流通のシステム
- 仕組み
- 設備
- マニュアル
などがあります。
例えば、
「希少食材を安くで手に入れる流通ルート」
を持っていると、それは独自資源になります。
そもそも希少食材を手に入れることができるルートが独自資源でもありますが、
それをさらに他よりも安くで仕入れることができるとなれば、ライバルが簡単にマネできるではないため、その独自資源があなたの強みになります!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自分たちの「強み」を活かすためには、その強みを評価してくれる、重視してくれる顧客をターゲットにすることが大事です。
そして、そんな強みは、ライバルに簡単にマネできるものではなく、独自資源を通して得られる簡単にマネされない「強み」であることが重要です!
あなたの会社の「強み」を活かすためにも、ぜひ一度考えてみてはいかがでしょうか?
PS あなたがスポーツで堂々と稼げる方法をお伝えします。
今すぐ、あなたが普段使っているメールアドレスを下記より入力し、そして、今すぐスポーツビジネスで生計を立てていく為に必要な知識を手に入れてください。
今ならスポーツビジネスに役立つ5つの無料特典が手に入ります!!
なお購読を辞めるのもメールに記載しているリンクをクリックするだけで簡単に辞めることができます。