From:知念諒
先日、スポーツ栄養学講習会の講師を行なった際に、栄養士の資格取得に向けて頑張っている現役大学生から相談を受けた知念です!
その子の真剣な姿が嬉しくて、ついつい色んなアドバイスをしてしまいました。(笑)頑張っている子を見ると応援したくなりますね♪
資格を持っていますか?
さて、先ほどの資格つながりでの質問ですが、あなたは、何か資格を持っていますか?
インストラクターやトレーナー、スポーツや運動の指導をされている方であれば、何かしらの資格を持っているのではないでしょうか?
かく言う私は、スポーツ系の専門学校や体育大学に通っていたため、本当に多くの資格を所持していました。(今は、数種類になっていますが。。。笑)
しかし、資格を取ったのは良いけれど、「全然活かせていないな。」もしくは、「全く効果を発揮していないな」という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「資格の活かし方」についてのお話をしたいと思います!
資格があることのメリット
まず、資格があることで、
- 専門の仕事に就くことができる
- 信用や信頼を得ることができる
- 仕事を頂ける(依頼がある)
- 競合(ライバル)との差別化ができる
など、様々なメリットがあると思います。特に国家資格は、信用や信頼も高いため、そのメリットは大きいのではないでしょうか?
競合との差別化が重要!
このように様々なメリットがあると思うのですが、それを活かすためには、しっかりとお客様に伝えることが重要です。
例えば、あなたが柔道整復師の資格を所有しており、トレーナーとして活動をしているとします。
そこで、チラシやWebサイトなど広告物に国家資格(国に認められている資格)である柔道整復師を所有しているトレーナーであることをとしっかりと記載することで、信用や信頼を得ることができます。
しかし、それだけでは、十分に資格を活かすことができません。重要なことは、その資格を持っていることによりできる、競合との差別化です!
例えば、近隣の競合であるAさんは、鍼灸師の資格を持ってトレーナー活動をしているとします。
鍼灸師と柔道整復師で、役割やできることに差があると思いますが、お客様からするとその違いはあまり分かりません。もちろん詳しい方や、自分で調べる方であればその違いを理解して選ぶと思いますが、ほとんどの人は面倒だと感じると調べることはしません。
そのため、予めこちらからその違いを記載することが重要です。
そして、その違いを記載する際に考えるべきポイントが2つあります。
“一つ目は、「あなたの商品やサービスで、お客様にどんなことが提供できるのか?」
二つ目は、「その提供できるもので、お客様が欲しいと思う未来」の2つです。”
お客様の欲しい未来を知っていますか?
まずは、あなたの行なっている仕事で、その資格を所有しているからこそお客様に提供できるものを書き出してみます。
そのあとに、その提供できるものでお客様が欲しいと思う未来未来について考えてみましょう!
例えば、先ほどの柔道整復師のトレーナーで考えてみると、提供できるものとして、
「捻挫や脱臼、骨折などに対して手技での治療ができる(医者の指示がなく自分の判断で治療ができる)」
があるとします。
そのことから、お客様の欲しそうな未来を考えてみると、
・医者の指示がなくても治療することができるので、迅速にケガの処置や対処ができ、選手の早期復帰が見込める。
・選手の体の状態(ケガの状態)をこまめに監督やコーチと相談でき、練習メニューの改善やケアを優先的に受けることができ、選手のケガの発生を抑えることができる
と言うように、早期回復やケガの抑制という「お客様の欲しい未来」を導き出します。
このお客様が欲しい未来のことを「ベネフィット」と言うのですが、このベネフィットをチラシやSNS、Webサイトなどに記載することで、「その未来を得たい!」と思っているお客様にヒットしやすくなり、差別化をすることができます。
もちろん、これは資格に限らず、あなたやあなたの商品(サービス)で提供できるものから考えることもできます!
ぜひ、自身の資格から、自身の持っている商品やサービスでお客様に提供できるものを書き出し、その提供するもので、「お客様が欲しいと思う未来」がどんなものか考えてみて欲しいと思います!
「スポーツで生計を立てる事は無理なのか…?」
そう思ったあなたへ…。
今すぐ、あなたが普段使っているメールアドレスを下記より入力し、「スポーツビジネスで集客がうまくいかない本当の理由」を知ってください。そして、今すぐスポーツビジネスで生計を立てていく為に必要な知識を手に入れてください。
今なら特典として、スポーツクラブ・スポーツ教室経営者のための「売れるチラシの作り方レポート」が無料ダウンロードできます!
↓ ↓
なお購読を辞めるのもメールに記載しているリンクをクリックするだけで簡単に辞めることができます。