From:宮城 哲郎
2020年になり、早くも1ヶ月が経とうとしている。あなたは、どんなことを考え、想像し、未来についてワクワクしているだろうか?
ここで、まだスタッフにさえ話していないことをあなたに公表したい。

僕は、2020年に東アジア地区を対象としたサッカービジネス会社を作ることを決めた。
地域の子どもたちに教育の場を提供するためにできた「サンビスカス沖縄」というクラブ、そしてそのクラブを経営するノウハウをお伝えするために作った「サンビリーフ」という会社。
そして、今年新たにできるのが、それらをパッケージ化して世界中を舞台にするための会社だ。(ま、個人的な活動ですでに事業自体は動いていたんだけど、本格的に法人化するということだね。)
そんなわけで僕が代表を務める会社はこれで3つ目になる。

「会社を3社も運営しているのだから、宮城さんは相当働いているんじゃないんですか?」
こういった質問は、耳にタコができるほど投げかけられる。でも、僕は朝から晩まで仕事をすることはない。
朝、子どもたちを見送ったあと、妻と二人で行きつけのカフェで朝食をとり、そこから3、4時間ほど集中して仕事を行う。昼にはスタッフとミーティングがてらレストランで昼食をして、学校から帰ってくる子どもたちを家で待つ。
(もちろんこのミーティングの質が高いのは言うまでもない)
子どもたちが近くの公園に遊びにでかけたら、作業系の仕事を1時間程度済ませる。この作業系の仕事というのは、業務連絡だったりクライアントからの質問に答えたりなどが主だ。
その後は夕食を食べて、子どもたちとお風呂に入り、晩酌をしたり、週に何回かは運動をしたりして8時間ぐらいはぐっすり寝る。
つまり、1日のうち、集中して働いているのは午前の3、4時間で、午後の1時間はのんびり音楽でも聞きながらの作業程度。あとは本を読んで勉強したり、ゲームをしたりする時間も確保している。笑

これは何も「僕がすごいだろ?」と自慢したいわけでもない。会社が多いからすごいとも思わないし、ぶっちゃけ「儲かるという視点」だけで考えたら、会社なんて1社だけに集中したほうが業績も上がるだろう。
しかし、このような形で会社を複数経営する理由は、僕の中の「たった1度の人生において悔いなく生きる為に実現したい」と願う想いからきている。会社を複数経営しながらそれぞれの会社でのやるべき事を形にしないと、叶えられない夢があるからだ。
その夢については、きっと会社を設立した際に話すことになるはずなので、今は保留にしておきたいのだが…。

それ以上に僕はこの働き方を選んだのには理由がある。それは、僕自身が、「時間」と「お金」と「大切な人を守る力」が欲しかったから。
かといって、僕は別に田舎でスローライフのような感じで、仕事をせずにたっぷり時間がほしいわけでもないし、不労所得や投資のように何もしないでお金を増やすことにも興味がない。
そして、家族を放置してまで世界中を放浪したり、贅沢をしたいわけでもない。

もちろん、それにたどり着くまでに、たくさんの失敗があったし、多くの時間も費やした。
でも、いろんな生き方を選択する中で、やっぱり僕の生き方の中心には「やりたいこと」が中心になければいけなかったんだ。
余裕のある時間と、理想の収入と、家族を守れる力を、自分のやりたいことで全て叶えるんだってね。

・・・ちょっとムシが良すぎると思っただろうか?
でも、僕は一度きりの人生を、ただただ「有意義なものにしたい。」それだけの理由で、多くのものを犠牲にするのはちょっと違うと思うのです。
だから僕は、それを実証してきたつもりだ。
時間と、お金と、大切な人を守る力。それを好きなこと、やりたいことで、実現する。
それこそが、スポーツ起業家®という生き方なのだ。
正直に言うと、起業1年目からこんなバカげたことを言えるはずはなかった。笑

1年目の僕。笑
「模索→トライ→エラー」、「模索→トライ→エラー」、「模索→トライ→エラー」。
起業してからは、これの繰り返しといっても過言ではないだろう。
でも、当然だが最初の起業と比べると、2社目が軌道に乗るのはめちゃくちゃ早かった。それはなぜか?
1社目で経験した、「模索、トライ、エラー」の経験がたーっぷりあったから。笑

失敗のパターンを見つけることって、成功のパターンを知ることに繋がるんだけど、それを実感できたのは二社目をつくったとき。
やらなくていいことは、前例でもう知っている(経験済み)なわけだから、成功のパターンを試すだけだった。その中で、当然ながら合う・合わないはあったけれど、起業当初に比べたら再現性の質が大きく変わっている。
もちろん、そんな中でも「知識」もアップデートされているし、「経験」も積み重なっている。

そんな状況で、3社目をつくるとどうなるかって?もちろん、1社目よりも、2社目よりも、早いスピードで収益化は可能になると思っている。
これは、僕が「再現性」を求めてビジネスをやってきたからだ。
複数の会社を作ることを前提で、一つ一つのビジネスを作り、トライアンドエラーを繰り返してきたからこそ再現性ができたと思っているんだ。

そして、僕がここまで自分のことをここまで話したのには「理由」がある。
それは、僕のような働き方を実現する為の方法が、あなたでも再現が可能であるというのがわかったのだ。
ちなみに突然、そんな話をしたところで、きっとあなたは…。
「自分には無理だよ・・・」
そう思うかもしれないだろし、実際に無理な人もいるかもしれない。
こればっかりは全員が全員、必ずそうなれるかの約束なんて出来やしない。僕は神様では無いからね。
でも、それでも僕の周りのスポーツ経営者達は、これから話す内容のことを意識してビジネスを作ったことで、僕と限りなく似たような状況を作り出すことに成功した。
だからこそ、これから僕が話すことを通じて、あなたの中で
「実現可能かどうか?」
をぜひ考えてみてほしいと思う。
僕は今から、あなたに対してそんなスポーツ起業家という生き方を目指すにあたり重要になるであろう「スキル」と「要素」を6つ紹介する。
スポーツ起業家という生き方をする上で、大切な事なのだけど、その6つが一体何かをこれから説明するね?
先日お届けしたウェブセミナーでもお伝えしたのだが、スポーツ起業家という生き方をするために(再現性のあるビジネスにするために)は、6つの要素から考える必要がある。
1,考え方

もしもあなたが、最初から「ノウハウ」や「方法論」を期待していたのなら残念!
実は、スポーツ起業家を目指すのであれば、どういった「考え方」でビジネスを捉えるのかという事が「超」がつくほど大切になる。
巷には「儲かる」と言われるビジネスノウハウが山ほどある。そして、そうしたノウハウというのは過去に誰かがうまくいった物が世に出ているはずなので、ハマれば一気にうまくいくこともあるだろう。
でも、儲かったからといって全てが上手くいくかはわからない。なぜなら、その方法が「お金は稼げるけど、自分の時間(生活)をかなり犠牲にする代物」だったら意味がないからだ。(ま、お金だけが欲しい人なら構わないけどね…)
あなたが「なぜ、スポーツを仕事にしたのか?」、スポーツという仕事を通じて「どんな未来が欲しいのか?」そうした事を明確にしたり、何を目的に目の前の事業を行うのかを定義化しないと、何を学んでも身につかないわけだ。
こうした考え方を知るだけで、これからあなたが「何を勉強すべきか?」がわかるし、そうなると当然ながら「無駄な勉強に時間をついやすこと」も無くなり、これまで以上に効率よく、しかも効果的な毎日を過ごせるだろう。
それほどに、「スポーツ起業家的なマインド」を手に入れる事はすごく重要だという事だ。
2,ビジネスモデル

次に、知らないといけない事はここ。
スポーツという無形の商品やサービスを売れるようにするための「ビジネスモデル」をあなた自身が作れるスキルがあるかどうか?という事だね。
逆を言えば、自分の好きな事を仕事にしてる人というのは、このビジネスモデルを作るのが物凄く上手い。
というよりも、「売れるビジネスモデル」というものが何かをちゃんと理解しているので、自分のやりたい事をしっかりとマネタイズする能力も長けている。結果、好きな事で飯が食えているというわけだ。
「時間」と「お金」と「やりたいこと」の3つのバランスを整えて、大切な人を守る力を身につけることを軸としたビジネスを設計したいのであれば、こうした「売れるビジネスモデルを作るスキル」を身につけないといけないわけ。
3,仕組み化

さて、お金だけを稼いだとしても、その稼ぎが「あなたに依存している状態」であれば、それはビジネスとしては健全ではない。なぜなら、あなたが倒れたら終わりだからだ。
あなただって人間だ。体調だって崩すこともあるし、調子が悪いときだってある。家族がいれば、その家族の為に時間も使わないといけない時もあるだろうし、自分の真にやりたい事に対しての時間も必要だろう。
何より、会社にとっても「社長不在」の際に、いちいち業績が落ちてたら大変だ。そんな会社に働いている社員やスタッフにとっても気が気じゃないだろう。
だからこそ、あなたがいなくても会社が回るようにしなくてはいけない。自分一人だけの労力だと、大切な人を守るためには弱すぎる。時間だってないし、お金も少ない。ビジネスが回らない。事業を仕組化しないと、結果的にバランスは取れなくなるんだ。
だからこそ、「あなたがいなくても売上が上がる仕組み」を作るという発想はとても大切だし、スポーツ起業家を目指すのなら着手しないといけない問題でもある。
ただ、その為にはあなたは「自分だけで全てをやる」という安易な発想は捨てないといけないのだけど、もしもそれが捨てられないのなら、ちょっとスポーツ起業家になるのは諦めた方が良いかもね。
4,マネジメント

ビジネスモデルを作って、それを仕組み化しても、それを安定的に経営する能力がなければその効果は半分だ。あなたの持つリソース(経営資源)を、どこに分配するか、どこにお金をかけるべきかを知らなくてはいけないわけだね。
全ての会社には、大なれ小なれリソース(手段)というのは限られている。
お金も、人も、モノも、時間だってそうだ。そうした限られた道具や手段を、その時々のビジネスにおいてどうやって振り分けるかの「判断」や「意思決定」をする力があなたになければ、非効率な経営をしてしまうわけだね。
それだと、いつしかライバル達に先を越されてしまう。
実際問題、マーケティングを学び始めた人が、次のステップを踏むためには、経営(マネジメント)についての勉強が必要になってくると言われている。
特にこれからの時代、情報格差というものがなくなっているからこそ、経営の「基礎」を知っていて、それをちゃんと実行に移せている会社が残ると言われているので最低限の経営の知識は理解する必要があるといわけだ。
5,人材

あなたが「一人型のビジネス」を選択しない限り、人材が必要になるのは避けて通れない。特にスポーツのように人を介すことも多い分野では尚更だろう。
今の時代、良い人材を確保することが難しいと言われている時代だ。多くの会社が求人の為だけに、何百万、何千万というお金を使っているのはあなたも知っているだろう。
大きな会社がガンガンお金をかけて人材を集めるわけだから、小さな会社には優秀な人材がほとんど訪れる事はないとさえ言われている。
でも、そんな中でも「この会社で働かせてください!」と溢れるほどの求人願いもある会社が一定数存在する。
理想とする人材だけを集める方法は、今の時代の人が、どんな会社を求めるのかを知る必要が有る。また、そんな人材がモチベーションを高く、そして長く会社に残りたくなるような会社作りをする必要が有るわけだ。
ちなみにうちの会社の求人はすごい。
元日本代表というトップアスリートから、有名大学を卒業した人材や、大手企業を退職してまでも働かせて欲しいと言ってくる。
なぜ、そういう状態をつくれるようになったのか?それは「人材」の育成のしステムがうちにはあるからだ。
うちの会社で働いている人達は遅から早かれ、皆地域でも「ちょっとした有名人」になる。そうなるわけだから会社に属す事に対しても誇りを持つようになる。そうした誇りを持つ人だからこそ、より会社に貢献してくれる人材になる。
その為には、あなたは自分の会社の「理念」を語れる力が必要になるのだが、そうした物をしっかりと作るのも大切だというわけだね。
6,社会課題

今や、選ばれる会社の条件として、社会課題に取り組むことが必須条件となっている。あなたの会社にお金を払えば払うほど、世の中が良くなるという姿勢を見せていかなくてはいけないんだ。
「いやいや、そんな事よりも好きな事だけをやりたいんです。」
そう思う気持ちもあるだろうが、もしも、これからの時代、そうした自分の「やりたい」だけのビジネスを営むつもりなら継続する事は厳しいだろう。
ここでのポイントは「あなたのやりたい」を「社会の課題」に紐付けるセンスやアイディアを見つける事だ。
僕は、このことを「課題設定力」と呼んだりするのだけど、スポーツ起業家という生き方を本気で目指すのなら、全てのビジネス活動において、この「課題設定力」を意識する必要があるだろう。
ちなみに、この「課題設定力」をあなたが意識して自分のスキルとして身に付けることができたら怖いものはない。なぜなら、いつの時代も必ず「何かの問題」があるからね。
世の問題や課題を即座に見つけて、それをスポーツという分野で事業化する力を持つ存在。
これこそがスポーツ起業家なんだ。
さて、上記の6つの要素を実践して初めて、スポーツ起業家の生き方が可能になるのだけど、そうした6つの要素が必要だと感じたのは、何度も言うように「10年以上のトライアンドエラー」を続けた事が大きい。
僕は、自分が試してうまく言った方法以外を誰かに教える事はできない。
逆をいえば、このスポビジ大学で僕があなたに伝えているメソッドは、僕のたくさんの挑戦の成果でもあるのだけど…
同時に、こうした成果を出した僕に対して「ビジネスを教えて欲しい!」と依頼してきた多くのクライアントの実践もあったおかげで、このように対外的に語れるようになってるわけだね?
いわゆる、この6つに絞り込むに至ったのは、そうした僕と一緒に歩んできた多くのスポーツ経営者達の「血と汗」の結晶でもあるというわけだ。

そういう理由からも、僕はこの方法をより多くの人に伝える必要があると感じたものだ。なぜなら、一人でも多くのスポーツを仕事にしてる人達が「スポーツ起業家」という生き方をしてくれるのであれば、もっとスポーツビジネスという業界は良くなるんじゃないのかなと思ったからだ。
スポーツで生計なんて立てられない。
好きな仕事だけでは家族は守れない。
夢の為なら全ての物を犠牲にしないといけない。
そうした事が必ずしも全てでは無いということを、多くの人達に知ってほしいと思ったからだ。
そして今回、その再現性をあなたにも実践してもらうためにある講座を作ったのだが、それこそが・・・・
今回のスポーツ起業家養成講座では、上記であげたスポーツ起業家という存在になる為の6つのポイントをマスターするために、僕の直接指導のもとビジネスを構築してもらうのが目的だ。
ここでは、実際のスポーツ起業家養成講座の内容が何かを更に詳しくお伝えしたいと思う。
⑴2日間の集中講座 (10時 ~18時)

このスポーツ起業家養成講座では、丸2日間の集中講義がある。会場は東京都内を予定しており、朝の10時から夕方18時まで、スポーツ起業家になるための6つの方法について、2日間集中的に学ぶ場となっている。
スポーツ起業家養成講座 実践集中講義
日程:2020年3月7日(土)、3月8日(日) 2日間開催
時間:10時〜18時まで(両日とも)
会場:東京都渋谷区の会議室(参加者に直接連絡します。)
※講義初日終了後には、参加者で懇親会を予定しています。
それでは、その集中講義の内容について、ひとつずつみていこう。
このセッションでは、あなたがスポーツ起業家になるための、「考え方」を学ぶもの。スポーツ起業家というものが、どういった働き方なのか、何を軸に考えて事業を作らなくてはいけないのかを、しっかりインストールしてもらおうと思っている。ちなみに内容を一部紹介すると…。
- ゼロからビジネスを作る際に考える唯一の要素とは?
- スポーツ起業家流、情報を集める時の注意点とは?
- ノウハウやアイディアを真似る時は「●●」を真似る
- 成功したければ「努力」は欠かせない!残念!常に努力を疑うべき、その理由とは?
- 効率ばかりを追い求めるのは「雇われ脳」では「起業家脳」とは?
- 目標を確実に達成させるために必要なのは「●●●」その理由とは?
- スポーツ起業家が常に意識するのは「売上」でも「利益」ではなく、「●●●●●●」です。
- 社員数を増やす前に「●●●●●●●」を増やせ!その理由とは。
- 差別化なんてもう古い!強豪とは違いを出さずに「●●●」をすること!
- etc
上記のことに加えて、スポーツビジネスという物に対してあなたが取るべき「戦略」的な部分の話をここでは行うつもりだ。
戦略とは「戦いを略する」事を意味する。
あなたがビジネスをする上で、自分の目標を達成する為に、「何が重要で、何が必要ないのか?」そうし戦い方を伝授しようと思っている。
同じ勉強をしても結果に「差」が出るのと同じで、成功している人達がどんな「考え方」でビジネスをやってるのか?それをインストールするので楽しみにしてほしい。
ここでは、実際のビジネスモデルを作る方法について学ぶ。ビジネスモデルを作るためには、ゴールから逆算して設計していくことが重要であり、やるべきことと、やならくていいことを、ここでしっかりと判断できるようになる。
- ビジネスモデルとは何か?なぜ、それが必要なのかを知る。
- 既存の商品を売れるようにする為に、ある質問が役に立つのだけど、それが何か知ってますか?
- 集客の目的は商品を買ってくれるお客さんを集めることではありません。正しい集客の目的とは?
- お客さんの方から集まってくる「オファー」の条件って何か知ってますか?これを使いこなすことで、今までよりも楽にお客さんを集めることができるでしょう。
- お客さんに高い確率で商品を購入してもらいたいのならセールス力をあげることではなく「●●●●」を徹底してやることだ。コピーが下手でも商品は売れていくことに驚くでしょう。
- 商品を販売する際に抑えてほしい6つのポイントとは!?
- 「何度も繰り返し商品を買ってほしい!」その為には、この講座で話す内容を導入してください。
- 会社に利益を残したい。その為に最も簡単な方法は「単価をアップする事」です。お客さんに嫌がられず、むしろ喜ばれながら単価をあげる方法を知りたくはないですか?
- マーケティングとセールスの違い。あなたは答えられるだろうか?正しいマーケティングの意味を理解することでセールスの割合を格段に減らす方法を伝授します。
- もしも、あなたが競合の何倍もの価格の商品を販売したいと考えるのであれば、「●●●●」を導入してください。
- etc
スポーツ起業家という存在になる為には、「スポーツ商品を売るスキル」を身に付けることは必須です。僕が弟子と呼ばれる一部の人達だけに伝授した方法を、ここでは惜しみなく伝えたいと思う。

このセッションでは、実際にあなたが現場にいなくても会社が回る仕組みを作るための方法について学んでいく。
現場をなかなか離れられない社長の多くは、この仕組みがないからいつまでも自分が忙しい状況が続く。まずはこういった現場を離れる準備として、自社の仕組みの作り方について、細かく学んでいくのがこのセッション。
- 売上の上がる要因の3つの数字を知る(スタッフは何を見るべきか?)
- スポーツビジネスで管理すべき重要な3つの数字 (見込客数・成約率・LTV )
- 業務を細分化する為に必要な考え方とは?
- あなたがいなくても会社が回る為のマニュアルの作り方
- 外注すべき業務と、そうでない業務を知ることで効率化を図る
- 確実に行動してくれる計画書の作り方
- etc
このセッションでは、売れるビジネスモデルやあなたのビジネスの業務を実際に「仕組み」として回せるようにする為に必要なことを学ぶセッションだ。
このセッションが終わる頃にはきっと、あなたはこれまでとは全く違う意味で「社長の真の仕事」が何かをわかるようになるだろう。
このセッションではマネジメントについて学ぶ。事業を軌道に乗せるためには、マネジメント(経営のスキル)が必要になってくるのだが、簡単にお伝えすると誰を、どこに配置するのか、事業資金をどこに回すべきなのか、何に力を入れるべきなのかなど、新時代の経営資源についても学んでいく必要があるわけだ。
- マネジメントの前提を考え直すことでシンプル経営を学ぶ
- 関係性のグッドサイクルを知って組織の成果を出す方法
- 小さな会社でもすぐに出来る、資源に頼らないで「アイディア」を出す為の方法
- スタッフがすぐに行動するチームを作る為のルールとは?
- 部下に迷わせない仕事の伝え方を知り能力を最大限に発揮する方法?
- 8:2の法則を使って、あなたのビジネスのどこに力を入れた方が良いのかがすぐに理解できる方法
- 新しい時代の経営資源とは?
- etc
このセッションは、正直「プレーイングマネージャー」と呼ばれる存在にとっては、「非常識」な話ばかりかもしれない。なぜなら「自分中心でビジネスをする事」と「チームでビジネスをする事」では、その方法は全く異なるからです。
一人でやれることはたかがしれている。組織でビジネスをやれば大きくビジネスは成長するものだ。その方法を「スポーツ起業家流マネジメント」ということで伝授したいと思う。
このセッションでは、あなたの会社に優秀な人材が集まるための方法について学ぶ。事業を遂行するうえで、優秀な人材は不可欠だ。あなたの右腕となるようなスタッフにするためにはリーダーの資質が求められる。そして、そんなリーダーのもと、共に働きたいと思うような人材を得るために必要なことについて学ぶ必要があるのだが、それを集中して学んでいくセッションとなる。
- ミレニアル世代は何を求めているのかを知り、適切なアドバイスができるようにする。
- 上手に専門家を巻き込みながら、ビジネスを成長させる方法(winwin)
- いい人材を獲得するためにどんなメッセージを伝えるべきか?3つの要素を知る。
- これで求人面接も安心!目の前の人材が「あなたのチークに適しているかどうか?」を知る為の質問とは?
- 次なるリーダーの見つけ方、育て方とは?
- 人の成長の4つの要素を知り適切な成長を促す。
- etc
ここで学ぶことは、社員を多く抱える企業だけの話ではない。少ないスタッフや外注パートナーなどと共にビジネスを営んでいる「小さな会社」こそ、力を入れるべき内容だ。
小さな会社が大きな会社に立ち向かう際、「差」を出せる部分の1つのなるのは「人」というリソースだ。
なぜなら、どういった人材を選び、どのように育て、そして長く共に戦ってくれるようにするのか?そうしたことを学ばないと、いつまでも「人」が落ち着かず不安定な組織になってしまうからだ。
ぜひ、このセッションで学んだ事を自社のビジネスに導入して、小さくとも「個性的」な組織を作ってほしいと思う。
このセッションでは、あなたのビジネスが、社会貢献活動につながるよう設計するための基礎知識について学ぶ項目となる。企業の本来の目的は、利益を追求することで、事業を継続させることが目的と言われているのだが、近年はESG投資や、SDGsの普及により、ビジネスが社会貢献活動とリンクすることが求められているのを多くの人はまだ知らない。(時代を読み違えている)
このように社会がどう変化して、そしてどういう風に動いていくのか?そして。これから企業はどういったことが求められていくのか?
そんな今後10年を左右する「企業戦略」を企業の社会的責任(CSR)をベースに学んでいく内容となる。
- なぜ今社会貢献活動なのか
- SDGsとCSRの違い
- 今後、10年企業に求められることとは
- スポーツにおける社会貢献活動とは?
- ビジネスを社会貢献とリンクさせ事業化させていく方法とは?
このセッションで学んだ事を活かす事で、あなたは「真に社会的にも価値のあるビジネス」を作ることができるだろう。
より社会性を創出するわけですから、当然ながら多くの人の注目を浴び、そしてより質の高いお客さんに囲まれることになる。
この内容は、スポーツに限らず全ての分野での「必須科目」となる。それを今回はこの講座の中でお伝えしたいと思う!
以上がスポーツ起業家になるための6つのセッション。
これを2日間集中的に学び、実践することで、スポーツ起業家に必要なスキルや知識として習得してもらいたいと思っている。
さらに、今回は特典もかなーり充実している。自分でもアホだと思うくらい。今回参加された方には、すべてこれをプレゼントしたいと思っているので、ぜひ確認してみてほしい。本当にびっくりするよ。
参加者専用ページのアクセス権利 (何度でも復習可能!)

2日間、僕とみっちり勉強したからと行って、その時間だけで僕の「10年の集大成」があなたにインストールされるとは思ってない。
そういうわけなので、今回の講座をそのままビデオで収録して、参加者限定に「学習ページ」でオンライン動画で学べるようにした。
そんなわけなので、たとえ当日、僕の話を聞き逃したとしても「学習ページ」にアクセスして動画をご覧になるだけで、僕がお伝えした内容を何度も復習できるというわけだ。
あなたがスポーツ起業家という生き方を実現するまで、何度もご覧になりあなたのペースで確実に状況を変えてほしいと思う。
月額24800円のスポーツプレナークラブ1年間サポート加入権利

弊社では、月額制のビジネススクールを運営しているのだが、そのビジネススクールの1つにスポーツプレナークラブというものがある。
このスポーツプレナークラブは定員100名の完全クローズなメンバーシップで、このビジネススクールを通じて「スポーツ起業家@」という生き方、働き方を育成している。
このメンバーシップの中では、メンバーが「月に1度、自分のビジネスでの相談事をメールで相談できる権利」でもあるメールコンサルというサービスがあるのだけど、メンバーはこのメールコンサルを通じて、毎月、自社のビジネスの課題た今後の展望などの相談を僕にしながら、ビジネスを改善していってるわけだ。
他にも、スポーツプレナークラブのメンバー専用の「学習サイト」もあり、ここでは様々な動画コンテンツや資料のサンプルなども手にいれることができるので、月額制のサービスにも関わらず継続率も高く、メンバーに加入したいと思っても空きが出なく募集も秘密裏に行われるので、なかなか加入することができない。
もしも、あなたが今回のスポーツ起業家@養成講座に参加してくれたら…。
そのスポーツプレナークラブに、2020年の4月から2021年の3月までの1年間(12ヶ月)の期間、メンバーとして僕に相談できる権利を提供したいと思っている。
今回のスポーツ起業家@養成講座の内容とは別に、スポーツプレナークラブにもメンバー専用のコンテンツがあるのだけど、これに関しても1年間、見放題で学べる。
加えて、現在加入しているスポーツプレナークラブのメンバーと同様に、毎月1度のメールコンサルの権利も得られるので、なんと合計12回も個別のアドバイスをもらえる。
あなたも知っての通り、僕に自分のビジネスを相談しようと考えたらのなら、1時間で40万円はチャージしなくてはならない。
メールでの相談という形であっても、その質は落ちることはないので、この特典は自分で言うのも何だけど「破格」な条件かな?と思う。(多分、既存のメンバーに怒られそうだけど、他のことでフォローしておくから安心して!)
上手に活用すれば今回の養成講座で学んだことを、更に僕と1年かけて相談しながら作れるわけだからね。ナイスなフォローアップの仕組みでしょう?
ま、僕としては1年後にあなたから「今後も相談したい」と言ってくれたら嬉しいけど、そうした強制はないので安心を!
僕は来るものは多少拒むけど、去る者は笑顔で見送るタイプなので。。。
実際に宮城がビジネス上で活用しているツールBOX(資料など)

今回の養成講座では、僕が実際にビジネスを「作る」時に活用している様々な資料やツールなどもまとめてプレゼントしたいと思う。
たとえば、「集客用のチラシのテンプレート」とか、ブログなどを集客メディアにする際の「ブログの書き方のテンプレート」など、他にも養成講座の中で、講義を進めながら、スタッフや外注に対して活用している資料やツールをもれなく「使い方と一緒に」提供したいと思う。
正直、今回の講座では僕が個人的に「会社の計画を立てる際に活用する資料やツール」などもあるので、僕自身が自分で試して使いやすくしている物をそのままプレゼントするつもりだ。
簡単に言うとあなたのビジネスの用途に応じて、このツールを使うだけで僕と同じような仕事ができるというわけだね?
ただし、一つだけお願いがある。
それはシェア厳禁だということ。。
あなたのビジネスだけで使うのであれば全然問題ないのだけど、この道具を使って他の人をコンサルしたりするのはやめて欲しい。
理由は、僕自身コンサルタントも育成しているのだけど、彼らにとっての武器でもあるからだ。実際、彼らは僕に多額の学習代(48万円)を支払ってこの権利を購入しているからね。
お金を払っている人達に対してフェアじゃないので、プレゼントするツールに対しては(著作権有り)だということを予め了解してほしい。
ま、それほどまでに強力な道具だということだね。
あなたがいなくてもスポーツイベントを成功させる為の方法 (専用ページで納品)

うちの会社の大きな収入源の1つに「スポーツイベント」がある。特に多いのがスポーツ大会なのだけど、うちが実際にスポーツイベントの時に活用している資料、スケジュール表などを丸ごと、1つにしてあなたに差し上げたいと思う。
もちろん動画形式で「イベント成功のポイント」という感じで解説コンテンツも準備しておくので、この動画を見ながらぜひイベントを仕掛けて「収入の柱の1つ」として組み込んでほしい。
慣れてきたら、あなたのスタッフにそのやり方を教えてあげれば、いつしかあなたがいなくてもスタッフが勝手にスポーツイベントを開催して収益を上げてくれると思うよ?
うちでは、この方法で入社3ヶ月のスタッフがイベントを一人で回せるぐらいだから、何度か使っていくうちにあなたの会社にも「イベント事業」として確立されるんではないかな?
簡単オンラインコンテンツの作り方 (専用ページで納品)

オンラインコンテンツというのは、例えば、動画だったり音声だったり、レポートだったり、電子書籍だったりと、あなたの頭の中にあるアイディアやノウハウを「商品化」して販売して収益を得るという代物だ。
僕自身、たくさんのオンラインコンテンツを通じて複数の収入を得ているが、こうした商品を作れる力があって良いなと思うのは…。
自分が全く別の仕事をしていても、そのオンラインコンテンツが売れて収益をあげてくれるということだ。
極端な話、寝てる間にオンラインコンテンツが売れて、収益を得られることもしょっちゅうなんだけど、これからの時代、あなたの持つアイディアやノウハウを「コンテンツ化」して販売することで、今までとは全く別の働き方の可能性が生まれると思うよ!?
動画講座と参考資料などと一緒に専用ページとして納品するね?
宮城式ゼロからキャッシュを生み出す為の方法

この特典では、僕が何か「新しい事業」を進める際に、まず最初に行うノウハウをまとめたものを動画セミナー式でお届けしたいと思う。
極端な話、ある条件下が揃ってる人であれば「全くお金を使わない」でも、キャッシュを得られるという方法もあるので、かなりオススメのノウハウシリーズだ。
僕の場合、コンサルティングを引き受けたりする際に、まず最初のこの方法をいくつか試してクライアントの売上を立てる事もよくある。
だって、最初で売上をあげてあげたら信用してくれるので、こちらの話に対しても本腰入れて聞いてくれるでしょう?
それぐらい、僕にとっては必殺技と言っても過言ではないというわけだね。
あなたが自分のビジネスで活用するかどうかは置いておいても、スポーツ起業家として「ゼロからお金を生み出すアイディア」を知ってるかどうかは武器になると思うので、ぜひ、知ってて損はないと思うよ!
宮城式プレスリリースで認知度を一気に高める方法

実は、僕「プレスリリース」の達人だ。笑
プレスリリースとは、こちらで作ったニュースを新聞やラジオ、テレビなどのメディアに取り上げてもらいながら自社の宣伝をする行為なのだけど、僕が経営する会社では一気に注目度を高めるために、こうしたプレスリリースを自前でよく行う。
プレスリリースという言葉のハードルがたかそうに感じるせいか、多くのスポーツビジネスでは取り入れないんだけど、ちょっとした「コツ」とメディアという存在の「性質」を知っておけば、何気に簡単に成功したりする。
お金を全くかけずに自分達のことをPRできるわけだから、これは使わない手はないと思うよ?
「WEBセミナー + 実際の資料」という形式でこちらも専用ページで納品するので、あなたの一気に「地域の有名人」を目指してみてはどうだろう?
※これを見るだけでお金をかけずに認知度をアップすることができる。
以上が、スポーツ起業家養成講座の内容だ。2日間の集中講義に加え、7つの特典がついてくる。どうだろう。悪くない条件だと思わない?
もちろん、「良いネタになりそう!」と思っている人は参加してもらわなくて良い。僕はこのスポーツ起業家というブランドを商標までとるくらいだから、それを名乗れる人を簡単なハードルにしたくないからね。
さて、このスポーツ起業家養成講座の参加費はいくらなのか。養成講座ということもあって、僕が丸2日間拘束される講座が、決して安くはないのはあなたも承知のことだと思う。
また、今回のプログラムは僕が10年間培った「集大成」としてアピールしている。これがつまらないものだとあなたに思われたら、僕にとってはこの10年が無駄になってしまう。(こんなSNS時代に、評判を落とされたら僕のビジネスは終わる)
しかし、そのクオリティには自信を持っているし、だからこそ、あえてハードルを低いものにはしたくない。だからこそ、参加してくれた人たちを、本物のスポーツ起業家として輩出したいという、僕の覚悟でもある。
今年最初の記事で、僕が言ったことを覚えている人はいるかな?
僕は今年の一発目の記事に、『2020年はスポーツ起業家を育成する』ということすでに話している。
他にも、たくさんの事業を展開しているにも関わらず、今年最初の目標には、『スポーツ起業家の育成』を掲げた。
・・・僕の本気が、伝わるかな?
ただ、今回のスポーツ起業家養成講座は、新講座として誕生したばかり。つまり、これから発展していく講座だ。
そんな第1期に挑戦するという人は、「今すぐなりたい!」そう思う人か、「ここは絶対うけるべきだ!」と直感を感じる人くらいだろう。
そこは、あなたにも多少リスクがあるかと思ったので、今回のスポーツ起業家養成講座の価格は当初決めた価格の半額でスタートにすることにした。
それが僕の新商品リリースの責任の取り方だ。
実際に、うちのスポーツプレナークラブ第1期の価格は月額7,800円だからね。(今でも一期生はこの価格だ。笑)今ではなんと24,800円まで値上がりしているから、数年で倍以上に値上げられる。
そして何より退会率がものすごく低いので、積極的に行動し、活用できる人であれば、きっと満足度は高いほうだと自負している。(先日のセミナーでも、メンバーにコスパ最強だと褒められたよ。笑)
だからこそ、第1期として飛び込んでくれた方には、僕は感謝の意味を込めて、半額で受講してもらおうと思う。それでも最初に飛び込むのは、覚悟のいることだということは痛いほどわかるからね。
もちろん、1期の需要が高ければ、2期からは容赦なく値上げするつもりだし、言い訳したくないので、今ここで宣言しておこう。
新商品「スポーツ起業家®養成講座」の参加費は、定価370,000円(税別)だ。そこから、半額ということだから、第1期の参加費はなんと185,000円(税別)で参加できるようにした。
もちろん、スポーツプレナークラブのお試し(12ヶ月分の会費297,600円)も、込みの値段だから、本当に自分でもアホかと思う。いや間違いなくアホだ。

実はこのページは、僕のビジネススクールに入っているメンバーだけにしか送っていないページだ。つまり、まだ一般のお客さんや、メルマガ読者にはこの案内は届いていない。
いつも僕のコンテンツをご覧になってくれているビジネススクールメンバーのあなたには、さらにアホみたいな割引をするよ。これは、新講座ということもあるが、日頃の感謝の意味も込めてね。
そんなあなたには、定価より半額の185,000円よりさらに半額程度引き下げた価格、98,000円(税別)での受講が可能だ。驚いたかな?数字の見間違いでもなんでもない。うちのビジネススクールメンバーであるあなたは、98,000円(税別)でこの新講座「スポーツ起業家®養成講座」に参加できる権利がある。
今回ももちろん、分割払いに対応している。98,000円(税別)の 最大24回払いまで可能なので、一ヶ月あたり4,083円程度。さらに、それを1日に換算すると、たったの136円。
毎日ペットボトルの水を自販機で買うくらいの投資で、あなたは「スポーツ起業家になるための環境」が手に入るわけだ。しかも今回の特典もかなり充実しているのは、あなたもみてわかる通り。
その権利が、1日あたりたったの136円でできるんだけど、もうこればっかりは価値観の問題だから、あなたにとって安いと思うか高いと思うかは正直どうでもいい。
ただし、今回もキャパの問題はもちろんある。なので、参加人数もいつもながら少数だ。
今回のスポーツ起業家養成講座の人数枠はたったの12名。
おそらく、この1年はこの12名に集中することは間違いないだろう。 先ほども言った通り、僕が商標登録までした「スポーツ起業家®」というブランドを、今後はもっともっと高めていきたいからね。
まとめると・・・

あなた以外の人に、この全ての特典と最大のチャンスを持っていかれる前に今スグ下のフォームに必要事項をご記入の上、参加を表明してほしい。
今、始める決意ができれば、あなたは一気にライバルに差をつけることができるだろう。今一人で抱えているモヤモヤも、きっと晴れると思う。モヤモヤは、行動でしか解決できないからね。
行動できないのには理由がある。それは「やり方」を知らないからだ。
そのやり方さえ学び、「やる環境」まで作れたのなら、あとは進むだけ。進むことができれば、事は動き出す。状況は格段に変化するだろう。
何度もいうが、スポーツ起業家養成講座第1期は98,000円(税別)で受講ができるチャンスだ。毎月たったの4,083円なら、無理な投資ではないと思う。
もちろん、それを決めるのは僕ではなく、あなた自身。
誰が申し込んでくれるか、今から楽しみにしているね。
それでは、プログラムでお会いしましょう。


※定員は先着12名です。期限前に定員に達した場合は、募集を締め切りますので、予めご了承下さい。
※このページの公開期間は1月28日(火)22時までです。
※1月27日(月)からは、一般募集もスタートします。
※お申し込みから3日以内に、弊社カスタマーセンターより、「決済のご案内」メールが届きます。3日たってもメールが届かない場合は、未送信の可能性がありますので、お手数ですが、再度お送りください。(迷惑メールのフォルダもご確認ください)

Q1:スポーツ起業家養成講座に参加したら、どのようなことが手に入りますか?
A:スポーツという手段を通じて「ビジネス」を作る事のできるスキル。単にビジネスを作れるだけでなく「自分の大切な存在」を守りながら「自分のやりたい事」をできるスキルが手に入ります。
そして、1年間のスポーツプレナークラブの体験入会も特典で付いているので、継続的にスポーツビジネス学ぶ場が手に入り、そして何より「仲間」が手に入ります。 あとは、僕の10年間の足跡を知れる事。
宮城哲郎と直接あって話できるので、あなたのビジネス次第では僕とコラボしたりもできる事ですかね。笑
Q2:スポーツコンサルタントと何が違いますか?
A:簡単にいうと、スポーツコンサルタント養成講座は「他社にコンサルするためのスキル」で、今回のスポーツ起業家養成講座は「自分自身が起業家としてビジネスを作れるようになる為のスキル」が手に入るという違いがあります。
内容の方も、スポーツコンサルタント養成講座は主に「マーケティング中心」ですが、そこでは教えていない、「自社をマネジメントする方法」、「優秀な人材を集める方法」、「社会課題を踏まえた経営戦略について」の話が聞けます。
Q3:今現在は会社員です。起業前でも養成講座に参加できますか?
A:参加はできますが、オススメはしません。 なぜなら、まだビジネスの苦労やイロハも何も知らない人にとって、僕が話す「スポーツ起業家」になる為のメソッドは、非常識すぎるからです。
きっと、頭が混乱するだけなので、これからうちでリリースする「起業・独立プログラム」のような物に参加することをオススメします。
もちろん、「それでも良い」と言うのなら大歓迎ですし、もしもあなたが僕が推奨する生き方、働き方を目指すのなら必ず通る道なので損はすることはないですから。
Q4:通常の起業支援とスポーツ起業家養成講座の違いはなんですか?
A:この「通常の起業支援」という言葉の定義がよくわからないのですが、一般的に会社をどう設立するのか?税金はどこで払うのか? 開業届はどうなのか?みたいな調べれば自分で出来るようなことを手取り足取り教えるものではないというのは、ここでハッキリと伝えておきます。
スポーツ起業家養成講座で学べるのは、もっと「実践的」なメソッドで、ビジネスを「自分の手で作るための方法」です。
Q5:特典でスポーツプレナークラブに1年間お試しで入会できるとありますが、1年過ぎたらどうなりますか?
A:1年後、うちのカスタマーセンターから連絡をしますので、その時に継続するかどうかの意思を表明してくれたら良いと思います。
別に、1年間だけやってその後は、継続しなくても全く問題ないですし、ゴリ押しで継続を促すこともしません。 ただ、一言「今後、月会費を払ってプレナークラブを継続しますか?それとも退会しますか?」という質問だけをアナウンスさせてもらいます。
個人的には、すでに多くのメンバーが在籍しているので今回の講座に参加された方の何人かが継続してくれたら良いなと思っている程度ですから。
もちろん、これをきっかけにあなたが僕と長い付き合いをしてくれるのであれば・・・。枕を濡らすほど泣きます。笑
Q6:2日間の養成講座に参加できないのですが、オンラインで受講はできませんか?
A:申し訳ないです。それはできません。
僕が欲しいのはお金ではなく、僕と一緒になってスポーツ界を良くしよう考えている仲間です。 直接会ってくれる人を前提に僕のメソッドを継承するというポリシーがあるので、講座に参加できないのであれば諦めてください。
Q7:スポーツ起業家になると、どんなメリットがありますか?
A:難しい質問ですね? 「好きなことで生計を立てて、大切な存在も守れる。」ということでしょうか?
あなたが、それを「メリット」と思うかは別ですが、僕にとってはこれ以上ないメリットだと思っています。
Q8:スポーツ起業家と、普通にスポーツで起業している人の違いはなんですか?
A:単にスポーツの仕事だけをしている人を僕はスポーツ起業家と定義していません。 全ての選択肢があなたにあるかどうか?ここが大きな違いです。
あなたがスポーツの仕事で「何かを犠牲にしている状況」であれば、スポーツ起業家とは言えません。
Q9:スポーツ起業家になったら、どのくらい稼げるようになりますか?
A:それはわかりません。あなた次第ではないでしょうか?
僕のお伝えする稼ぐスキルをどのレベルまで行使するか??にもよりますので。 僕がクライアントと呼んでいる人の中には、「億のお金を動かしている人」もいれば、サラリーマンより稼いでいる程度ですが「1日働く時間は数時間、自由な生活をし放題という人」もいます。
ですから、「どのくらい…?」というのはあなた次第としか言いようがないのです。
僕は「スポーツ」という手段をビジネスに変えて、たくさんの人に貢献して、大切な存在を守れることにフォーカスしていますし、その上で「お金」をどう稼ぐかという話し方しかしません。
ですから、「どうやったら稼げるか?」が気になるのなら、あなたにはこの講座は向いてないでしょう。
もしも「稼ぐ」ということが気になるのであれば、スポーツという分野以外のビジネスを選択された方が速いですよ!?投資とか始めたり…。 あとは巷にある「稼ぐ」だけにフォーカスした教材もあるので、そちらを試してみた方が良いかも知れませんね。
Q10:一人経営者で、なかなか現場を抜ける事が難しい状況ですが、そんな私でもスポーツ起業家になれますか?
A:それはあなたが「現場を抜ける覚悟が本当にある」のなら・・・とだけです。
もしも、そういう想いがなく、何でも自分だけでビジネスをするというのが性分だと感じてるのであれば、高い確率で仕事に忙殺されるので難しいでしょう。
ただ、誤解の無いようにお伝えしますが、それも「1つの選択肢」ですから、それが好みなのにわざわざ僕が推奨するスポーツ起業家の生き方を目指す必要は無いと思いますよ?
Q11:養成講座に申し込んだ後に、病気や災害等で当日参加できなくなったら、参加費は返金されますか?
A:これに関しては「災害の場合」とだけさせてください。 理由が理由ですから。ただ体調不良の場合はできません。
体調を崩すのは僕には関係ありません。逆にその為の資料の準備や手間などがすでに生じてるからです。 そうなった場合の為に「講座の内容も収録」してますし、1年間のサポートの権利も提供しています。(その他、特典も…)
Q12:スポーツ起業家の登録料などはあるのですか?
A:登録も何も、、、資格では無いですから。笑
スポーツ起業家と呼ばれたいのなら、スポーツ起業家のような生き方・働き方を実践されてからですね。 そしたら僕の方で、あなたをスポーツ起業家ですと呼んであげます。
Q13:現在スポーツプレナークラブ会員ですが、特典の1年間会費が無料というのは、現会員にも適用されますか?
A:申し訳ないですが、それはできません。
その代わり、先行案内を受けられる事と参加費が激安です。 後輩が増えるということで了承してくれるとありがたいです。

※定員は先着12名です。期限前に定員に達した場合は、募集を締め切りますので、予めご了承下さい。
※このページの公開期間は1月28日(火)22時までです。
※1月27日(月)からは、一般募集もスタートします。
※お申し込みから3日以内に、弊社カスタマーセンターより、「決済のご案内」メールが届きます。3日たってもメールが届かない場合は、未送信の可能性がありますので、お手数ですが、再度お送りください。(迷惑メールのフォルダもご確認ください)