こんにちは!戸川です。
ここ最近僕はとあるコミュニティに参加し、とあるイベントに参加させて頂きました。
そのイベントは実際に会った事はない方々とオンライン上で繋がり、SNSを屈指して共に盛り上げて、他者を応援していくイベントでした。
参加者は一人起業家、またはこれから起業する準備をしている方々でした。
そこで学んだSNS、今回はFacebookの有効活用を今回あなたにもお届けしていきます!
※前提条件として、Facebookを活用している方向けの内容になります。
では早速ですが進めていきます!
Facebookあるあるに注意せよ!
あなたもひょっとしたらこの様な経験がありませんか?
- 突然Facebookメッセンジャーに営業を入れてくる
- 急な友達申請が入り、その後は商品紹介の案内
- 嫌がらせ的な内容を入れてくる
上記の様なやり取り、実際に僕自身も経験した事です。
あなたがもし、このような事をされたらどんな反応を起こすでしょうか?
僕の場合は、全く知らない人から急な事を言われても理解も信用も出来ません。
そして、あまりコンタクトもしたことが無い人から、「興味ありますか?」と言う様な事を急に言われる事は、僕の中ではありえないのです。
何故なら、対象の人が誰であり、どんな仕事をしていて、どんな背景があるのか?全く見えていないからです。
あなたもひょっとしたら共感いただけるのではないでしょうか?
SNSは確かに便利で可能性を広げるツールとしては、今後も必要になるものであると僕は感じています。ただ、SNSだからといって、人としての礼儀と関係性の大切さを蔑ろにしていては、有効な活用には結びつかないと言えます。
あなたが今後Facebookを有効に活用されるのであれば、あなた自身の積極的な態度や発信が相手に届く事が必要不可欠になってきます。
何故なら、自ら関わりにいく精神でない限り、相手には何も気づいてもらえない、あなたの情報すらも届かないからです。
では、どのようにして、あなたの存在を示していくか大切な事をお伝えしていきますね。
- Facebookのいいね!は当たり前、繋がりたい人の投稿にコメントをする。
- 投稿内容を読み込んで、相手の主張を肯定する意見をコメントする。
- 相手の投稿で学びを得た事をコメントする。
上記の様な事を続けていくだけなのですが、正直かなり地味です・・・。
だからこそ、チャレンジ精神で少しずつトライしていく様な感じで始めていく事をおススメします!

Facebookを有効活用する上で押さえておきたいPoint
Facebookのイイねボタンとコメントはセットで考えてください!」
イイネ数とコメント数が多いとFacebook上のニュースフィードに上がりやすいというFacebookならではの傾向と特徴があります。これは、FacebookのAI機能がそうしているみたいです。(現段階では)
認知を広げる為にもここの発想は外せないという事を理解しといてください。
但し、注意点もあります。
もしあなたが毎回同じコメントしかしないとAIが機会と認識しコメントにブロックが掛かる事もあるそうです。その場合は24時間程間を空ければ復活します。
肯定的なコメントは投稿内容を読み解いて、その発言に共感を覚える部分にコメントを残します。何故なら、否定されれば投稿した人は、あなたに対しての印象は悪く映ります。
これは人間の心理です。SNSだからといって否定的な意見を続けていれば恐らくあなたはブロックされるでしょうし、あなたの投稿にも否定的な意見が入るようになると考えて下さい。
相手の投稿から気づきを得た部分をコメントする事で、投稿者は与える事が出来ていると解釈します。
この部分は非常に大切で、あなたがコメントし投稿者に与える事が出来ているという事と、投稿者があなたに気づきを与える事が出来たのであれば、相互関係が近づくきっかけになります。
また、二人のコメントのやりとりで他者に更なる気づきを与える事が出来れば尚更よい関係性が出来つつあります。
上記の様な関係性が出来てこれば、個人のメッセンジャーに挨拶文を入れて更に関係性を深めていく様なイメージでFacebookを活用していくと良いと思います。

自分の中で基準を作ろう
Facebookを活用していくうえで意識的にまず行う事を決めていきます。
僕が関わったコミュニティでは、一日3投稿20コメントが最低基準でした。
勿論、この記事で強制するわけではないのですが、それぐらいを基本ベースにしてやらないとSNSで認知してもらうのはとても難しいと考えています。
そして、3投稿にも基準があります。
投稿を見て相手がどう思うか?感じるか?を思考しながら投稿を進めていきます。
※ペルソナに向けて発信する事をおススメします!詳しい内容は今回は割愛。
- 他者にとってマイナスな事は書かない。
- 自分の取り組みから気づき学びをシェアしていく。
- 自分の投稿をみて羨ましいと相手が感じる。
- 投稿から嫉妬心を抱かせる。
- 投稿からあなたの人間性を感じる。
- 投稿であなたが大切にしている仕事の部分を出す。
上記の様なイメージで投稿を出していきます。
毎日継続する事で人はここでもザイオンス効果が働きます。
※接触機会・頻度を増やす意識です。
- よく見かける人だな
- 何している人だろう
- 面白い投稿しているな
- コメントもしっかり返信してる・・・等、
あなたが他者を重んじている事がFacebook上で見えてきます。
SNSだからといって、軽いノリではない事をどう魅せるかは、あなた次第になります。
そんなイメージで継続して行くと、過去の当たり前が変わってきます。
僕自身、Facebookを10年近く使ってはいましたが、ここまで本気でFacebookと向き合う機会は今まで無かったですし、使いこなせていない事に気づき、Facebookの可能性はまだまだあるのだと思い知らされました。

今回Facebook活用法を一部お届けしましたが、その他無料で使えるSNSの有効活用は、その特徴を知る事で今後あなたのビジネスを大きくしていく可能性もあります。
まずは使いやすい、あなた自身が好きなSNSを使ってみて下さい。
少し長い内容になってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?
ここだけの話、僕はこの方法で、関わることが無かった人たちにトレーナーの戸川で認識して頂いていますし、リストも数件頂けました。
また、僕自身も20件ほど他者にリストを与える事が出来ました。
※広告費をかけず、無料のSNSでリストが入る事って中々難しいです。
Facebookの可能性。
最終確認として・・・
Facebook上で、イイねボタンを押す事は与える事。
投稿者にコメントを残す事は与える事。
この認識は忘れないでください!
それを継続的に行う事で、いつの間にか、変な壁を作らず積極的に他者に関わる姿勢が構築できて当たり前の行動になっていきます。
是非あなたが今後広告費をかける事無く、関係性を築けた方々に向けた商品を提案・紹介していきたいと考えるのであれば、Facebookを活用していく事も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
僕はあなたを応援しています!
最後までお読みいただきありがとうございました。