こんにちは。
戸川です。
前回に引き続き電子書籍について、あなたにお届けしていきます。
前回の内容を把握していない方はコチラから↓
では、今回もよろしくお願いします。
電子書籍に必要なパーツ
- 表紙
- 事例(過去の体験者の声)
- あなたの理想の顧客の悩み
- 何故、顧客が悩んでいることに不安があるのか?
- 何故、今のままではまずいのか?
- あなたが届ける内容・方法のシェア
- 申し込みフォーム
- 背中を押すメッセージ
前回は3、4、の内容をお届けしました。
今回あなたにお届けするには、
5、何故、今のままではまずいのか?
6、あなたが届ける内容・方法のシェア
この2つに関してシェアしていきます。

何故、今のままではまずいのか?
唐突ですが、「あなたは今まずい状況にありますか?」
こんなフレーズを急に聞かれても、すぐに答えることは中々できないのではないでしょうか?
何故なら、人はまずい状況になってからやっと動き始める傾向にあります。
例えば、歯医者さんを例に出してみます。
あなたは歯が痛くなってから歯医者さんに通うタイプなのか?
それとも、歯が痛くなる前に歯医者さんに通うタイプなのか?
多くは前者になると思います。
痛みの程度にもよりますが、ひどく痛くなってからしか行かないタイプの人もいます。
電子書籍の注意点は、今まずい状況であることを教えてあげないと未来を見ようとしてくれないのです。
その未来もマイナスな未来を教えてあげる必要があります。
※本当の事を言うとマイナスの教育はしたくないのですが・・・。
それぐらい、人は思考も感情も劣化し、システムに依存している傾向にあります。
何故なら、日本の教育システムがそうなってしまっているからです。
※この話は、相当長くなってしまうのでここでは割愛させて頂きます。
誰かが何とかしてくれる事は無く、自らが考え、動く必要があるのだと・・・
その為にも、先の未来の予言をあなたなりの解釈で見せる必要があるわけです。
まずは、まずい状況であることを認識してもらい聞く耳をもってもらいましょう。
あなたが届ける内容・方法のシェア
さて、やっとあなたが訴える出番がきました!
5つの工程を準備したからこそ、お伝えできる状態になります。
しかしながら、お届けする内容が、
- 他者(他社)がやっている事と同じ
- あまりにも普通過ぎて想像できてしまう事
- 分からなさすぎる事で理解されない事
この3つに当てはまれば、正直読まれなくなる事になってしまいます!
大切なのはあなたにしか伝えることが出来ないものを言語化することです。
見えないものが商品であるなら尚更、この言語化が必要になります。
- 非常識でありながら、
- 問題解決の糸口であり、
- 組み合わせた思考であり
- ズラした発想だからこそ、
- 誰も目にしたことがないようなもの。
これを作る必要があるのです。
この出来上がったものと、あなたの経験が乗っかる内容(商品)にする必要があります。
切り口はそれぞれですが、以前僕が記事でお伝えしています「オンラインに踏み切るのであれば知っておきたい事」を参考にされてください!
伝える方法は
- 文章なのか?
- 音声なのか?
- 画像なのか?
- 動画なのか?
何を選択するのか?は、あなたが決めた理想の顧客が何を望んでいるか?どんな生活スタイルなのか?を思い出してください。
- 読書を好んでいる人なのか?
- 音楽やラジオを好んでいる人なのか?
- 写真などをよく撮り、飾るような人なのか?
- TVやYouTubeをよく見る人なのか?
そのイメージを持ちつつ、あなた自身が一番伝えやすい方法を2つは準備しておくことをお勧めします。何故なら、今の社会ではSNS時代です。すべてが混在しています。
※僕は2つを準備しつつ、保険であと1つ設定することが多いです。
さて、僕自身の解釈ではありましたが
- 何故、今のままではまずいのか?
- あなたが届ける内容・方法のシェア
いかがでしたでしょうか?
最初から上手くはできません!
正直、僕苦労しています(苦笑)
ただ、やったことがあるのか?ないのか?は天地の差です。
それが体験であり経験知。(値ではなく知でいかせてください。)
イメージのインストールになります。
今回の5と6は非常にエネルギーを注ぐ部分になります。
あなたの軸、芯となる部分と考えてください。
※「オンラインに踏み切るのであれば知っておきたい事」の記事を確認してください。
次回は最終回。
残り2つをお届けしていきます。
今回はこの辺で。
僕はあなたを応援しています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
事務局よりお知らせ(戸川さん電子書籍の紹介)
記事の中で紹介がありました「戸川俊輔」さんの電子書籍が手に入るページは、以下のリンクをクリックしていただければご覧になることができます。
スポーツトレーナー、治療家の皆さんにとって有意義なコンテンツになると思いますので、ぜひ、多くに皆さんに手に取って欲しいと思います。
↓ ↓
戸川さんの電子書籍のページに移動する
※弊社主催のサービスではないので、ご質問などは直接、ご本人にお問合せください。