from 宮城 亮
スポーツビジネスになぜコミュニティを作るべきなのか?というご質問をよく頂戴します。そこで今回はその理由についてお話ししたいと思います。
まず始めに、スポーツとは何か?についてお話しする必要があります。
スポーツとは、「憂いを持ち去る」という言葉が由来してできた言葉です。「憂いを持ち去る」つまり嫌な気持ちを晴らす、楽しむということです。
競技や人間の行動としての起源は、余暇を楽しむ、暇な時に遊ぶなど、みなさんがついつい疲れている時に背筋を伸ばしたり、首を回したりすることと同様に、人間の本能による衝動のようなものです。
大人たちが槍を投げ狩りをしていることを真似た子供たちが、遠くまで正確に槍を投げるのを競った遊びがスポーツになり、そうして競い楽しむ中で鍛えあげられた体が、見ている観衆から強さの象徴となり、敬われるようになり様々な競技や競技者が誕生し、スポーツは発展を遂げた。
この様に、スポーツは一人で鍛錬し行うものというより、相手と競い、その鍛錬の成果を誰かに評価してもらうものとして広まった。
そんな競技を、広く大衆に見てもらうためにスタジアムができ、そこでお金をとってビジネスを行うものが誕生し、文明の発展とともにテレビで世界中に競技の様子が放送され、それに伴いテレビで広告を流すようになり、さらに放映権料が高騰していった。
スポーツビジネスは。
「スポーツ」という人類共通の楽しみを、国や地域そして競技など様々なコミュニティを作り、そのコミュニティの欲求を満たすために行われるサービスを商売にしているものだ。そのためどのようなコミュニティを形成し、どのような欲求を掻き立て、どのようなサービスを提供するかということが非常に大切になる。
そのため、自然発生的に生まれるコミュニティもあれば、Jリーグの様に「ホームタウン制度」を作り、地域でコミュニティが形成される様に促すものなどもあり、ビジネスを行うにあたっての「ターゲッティング」がコミュニティづくりに直結してくるのである。
それでは「なぜコミュニティを作るべきなのか?」という質問に対する答えだ。
もちろん多くの場合、「マラソン好き」「サッカーサークル」など自然発生的に産まれるコミュニティがほとんどなのだが、「あなたがそれらに与えられるサービスには限界がある」ということから考えなければならないということだ。
様々な自然発生するスポーツコミュニティの欲求にあなたがすべて答えるのは無理がある。答えようとしても、大きな資本を持つ企業には到底太刀打ちできないだろう。
それならば、あなたが誰にも負けないピンポイントのニッチなサービスを極めた方が良い。でも数あるコミュニティの人達から、そのサービスを求めている人を探し、利用し続けててもらうことは本当に大変です。
だからコミュニティをつくるんです。
あなたが提供できるサービスを欲しがる人を集めたり、育成するんです。そうすることで、安定的にビジネスが行えるようになります。
いつ来るかわからない相手にエネルギーを使うより、集まりコミュニティを形成してくれる方々に全力でエネルギーを使う方が、顧客満足度も上がるでしょう!
また、こうしてできたコミュニティの中から、新たなサービスのアイディアも誕生するでしょう。
そのための第一歩として、自分の専門性についてのブログを書いてみたり、SNSで情報発信していくことが大切でしょう。
継続は力なりです。頑張ってみてください。
【無料プレゼント!!】
スポビジ大学は、スポーツを仕事にしたいと思っている人達の為の情報サイトであり、スポーツを仕事に自分の好きな事をライフスタイルに取り入れたいと思っている人の為の情報サイトです。
自分の持つ「専門スキル」や「知識」を武器に収入を上げて、理想のライフスタイルを過ごしながら活躍出来る、スポーツ起業家になるための具体的な方法を手に入れたい方は他にはいませんか??
↓↓