From:知念諒
最近、父がハマってみている「水戸黄門」を見て、いつも同じ時間に印籠が出てくる!というお決まりのパターンに気がついた知念です!笑
しっかりと「型」が決まっており、いつも同じ「型」だけどなぜか面白い。「型」の奥深さを知ることができたような気がします。
さて、今回は、「お客様が欲しいのは商品ではない!?」という、ちょっと「ドキッ!」とするテーマでお送りしたいと思います。
ドリルではなく「穴」が欲しい?
あなたは、
「ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である」
というようなお話を見たり、聞いたりしたことはありますか?
このことをしっかりと理解するかしないかで、とても違いが出てくると思いますので、もし「初めて聞いた!」というのであれば、ぜひ最後まで読んで欲しいと思います。
上記の言葉は、そもそもレオ・マックギブナという方の
“昨年、4分の1インチドリルが100万個売れたが、これは人々が4分の1インチドリルを欲したからではなく、4分の1インチの穴を欲したからである”
という言葉を、アメリカのマーケティング学者であるセオドア・レビット博士が自身の著書「マーケティング発想法」という本で紹介したものだそうです。
「ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である」
。
。
。
となっている方もおられるかもしれませんので、もう少し分かりやすく説明すると、
お客様は、ドリルが欲しいのではなく、ドリルという製品を通して得られるもの=「穴」が欲しい。
ということなのです。
そのため、私たちが商品やサービスを作る時に考えなくてはいけないことは、
「お客様が欲しい商品はなんなのか?」
ではなく、
「あなたの商品を通してお客様が欲しい未来(ベネフィット)はなんなのか?」
ということです。
お客様の欲しいものに合わせる
先ほど「穴」の話をしましたが、お客様が欲しい「穴」によっては、ドリルではなくても良い。むしろドリルじゃない方が良い!という場合もあります。
例えば、「材木に繊細な穴をあけたい!」という場合には、ドリルよりも「キリ」の方が良いかもしれません。
逆に、「楽に、短時間でたくさんの穴をあけたい!」という方には、ドリルの方が良いかもしれません。
このように、お客様が本当に欲しい「ベネフィット」を知ることで、お客様の求めているものに対してしっかりとアプローチができます!
ベネフィットを売る
これらの考え方は、広告を行う時にも重要で、広告でも「あなたの商品」を売るのではなく、
「あなたの商品を通して得られる未来(ベネフィット)」を売ることが大切です!
そのため、あなたの商品やサービスを通してお客様が欲しい未来がなんなのか?を考えなくてはいけません。
例えば、テニス教室であれば、
私たちのテニス教室では、基礎から丁寧に指導を行い、チームのレギュラーとして活躍できるようにサポートします!
というように、ベネフィットを見せることで「チームのレギュラーになって活躍したい!」という子やその保護者に響きやすくなります。
このように、お客様が「どんな未来を欲しいと思っているのか?」を考え、お客様の欲しい未来を私の商品やサービスを通して提供できますよ!としっかりと伝えていくことが大切なポイントになります。
ぜひ、広告を行う時や商品を作る時には、「お客様が欲しい未来(ベネフィット)」はなんなのか?ということをしっかりと考えてみてはいかがでしょうか?
「スポーツで生計を立てる事は無理なのか…?」
そう思ったあなたへ…。
今すぐ、あなたが普段使っているメールアドレスを下記より入力し、そして、今すぐスポーツビジネスで生計を立てていく為に必要な知識を手に入れてください。
今なら5つの無料特典が手に入ります!
↓ ↓
なお購読を辞めるのもメールに記載しているリンクをクリックするだけで簡単に辞めることができます。