株式会社サンビリーフ認定マーケティングコンサルタントの山城憲大(ヤマシロ ノリヒロ)です。
ここ最近、「サンビリーフ認定コンサルタント」という肩書ができて、ホームページ制作に加え、ブログカスタマイズ講座したり、ブログからの集客するためにはというブログ運営の相談を受けたりして、ブログ関連の仕事も増えてきました。
私のクライアントは、小さな会社の経営者や小さな会社のホームページ・ブログ担当者です。そんな方々からブログ運営について、よく聞かれる質問が、「ブログネタ」についてです。
- 「ブログって毎日書かないといけないんですか?」
- 「ブログネタって、なんでもいいから毎日更新すればいいんですよね?」
- 「ブログネタに困ったら、他人のサイトから引用してもいいんですか?」
- 「書くことが思いつかないんだけど、どうしたらいいの?」
など、総じてブログ記事を「更新するの、キツイけどどうしたらいいの」や「簡単に更新ってできませんか」というような感じの質問を多く受けます。
この記事を読んでいる経営者のあなたや、個人事業主のあなたも、ブログの更新で一度は陥った問題ではないでしょうか。
私はそのような方々には以下のようなこと伝えます。
- 商品やサービスを知らせるためには、日々のブログ更新は絶対に必要です。
- なぜならあなたの商品やサービスは、宣伝していないので誰も知らないからです。
- 記事を更新する時は、その記事がターゲットになるお客様にとって有益な情報となる記事にすることを意識すること。
コンテンツ記事を作るためには、その他にも「キーワードの明確にすること」や「コンテンツ記事の意味やゴール」など、いろいろあるのですが、ブログを更新することに困っている人には、1、の「日々の更新」が必要だということを伝え、なぜなら「2、の理由だから」ということを強く訴えます。
するとクライアントの方も、「そうだよね」と、納得してくれます。
そして「日々の更新が必要なこと」を納得してもらってから、「ターゲットが何で悩んでいること、興味のあることを解決する記事にすること」が重要ですよ、伝えます。
この、「ターゲットが何で悩んでいること、興味のあることを解決する記事にすること」は、言い換えると、「ターゲットにとって良質なコンテンツ記事」ということです。
実は、記事を更新する上では、これがとても重要なポイントの一つです。
少し前書きが長くなりましたが、今回はこの「ターゲットにとって良質なコンテンツ記事」について以下のことをお話しします。
1、そもそも良質なコンテンツ記事」とは、何か?
2、なぜ「良質なコンテンツ記事」が重要なのか。
3、「良質なコンテンツ記事」を作る4つのポイント。
4、今日のまとめ。
1そもそも良質なコンテンツ記事」とは、何か?
そもそも「良質なコンテンツ記事」とは、何をもって良質なのかをお伝えします。
簡単に言うと、ターゲットが、そのコンテンツを読んで、「お、こりゃいいや!」と思えるようなコンテンツ記事が、「良質なコンテンツ記事」になります。
それでは「お、こりゃいいや!」と思えるようなコンテンツ記事とは、どういうことなのか。
少し私の体験談を交えてお伝えします。
先日70半ばになる父親があるコンテンツ記事をじっくり読んでいるのを目にしました。何を見てるんだろうと、その記事を見ると、「エクセルのコピー、ペーストの方法」というようなコンテンツ記事でした。
「あれ?」っと思いました。なぜなら父親はワードを毎日のように使うので、コピーやペーストを使っているのをみたことがあったからです。
父親に聞きました。
私「ワードでコピーやペースト使ってるんじゃない?」
父「そうなんだけど、ワードの画面じゃないから、やり方がわからんわけさ」
私「同じだよ」
父「マーク(アイコン)も違うし、画面も違うし。。。わからん」
私は「ハッ」としました。「コピーやペーストの方法」は、わかりきった基本的な操作方法なので、私には興味が無く、必要のないコンテンツ記事でしかない。
けれどもエクセルを使い慣れていない私の父親にとっては、関心があり、困っている問題を解決してくれる、まさに「良質なコンテンツ記事」になっているんです。
このコンテンツ記事も、ターゲットは私ではなく、私の父親のような「エクセル超初心者」だったんだと思います。
このように「あるコンテンツ記事」は、「あるターゲット」にとって、「お、こりゃいいや!」と思えるコンテンツ記事のことです。
もしあなたがサッカー教室を運営しているなら、「何歳からでもできる!リフティングが上手くなる3つのポイント」というようなコンテンツ記事があったとします。
その記事は、普通のサッカー好きはリフティングもある程度できるので、「良質なコンテンツ記事」とは言えません。しかし「サッカー好きだけど、リフティングが下手で、でも子供の手前、リフティングが上手くなりたい」と思っている私には、スゴく「良質なコンテンツ記事」になります。
(誰か、そんなコンテンツ記事を書いてほしい。今からでも上手くなりたいです。。。(笑))
このように「良質なコンテンツ記事」とは、ターゲットがそのコンテンツ記事を見たことで、「興味」や「関心」、「発見」、「困り事」などに関して、「知識を蓄積できたり、解決できたりし、良い方向に繋がること」なんです。
2なぜ「良質なコンテンツ記事」が重要なのか。
では、なぜ「良質なコンテンツ記事」が重要なのかを端的にまとめます。
1、お客様に検索してもらうためです。
先の「そもそも良質なコンテンツ記事」とは、何か?」でも記載したように、ターゲットがあって、そのターゲットが検索するコンテンツ記事が、良質ならば、検索での評価も上がるので、「良質なコンテンツ記事」はSEO対策に繋がります。お客様に「発見してもらいやすくなる」ということです。
2、お客様からの反応を増やすため。
良質なコンテンツ記事は、お客様からの信頼を獲得できるので、信頼されるとおのずと、お問い合わせは増えます。
3、競合他社に対して、優位性が確立できる
「良質なコンテンツ記事」を書くのは、とても労力のいることです。それはあなただけでなく、あなたが競合する会社もそうです。ということは、競合する会社がやらないことをやれば、そこには競合に対して、明らかな優位性が生まれます。
例えば、好きな人と食事をしたいと考えたとき、ネット検索をします。その時、ブログなどで「今日は●●産のお魚が入っています。●●のような調理をして、●●円で提供いたします。この時期限定のお魚なので、今食べてほしいです。お待ちしています。」など、日々ブログなどのコンテンツ記事を更新しているのを、あなたも目にしたことはありませんか。
このようなコンテンツ記事が多く検索されるお店には行ってみたくはありませんか。行かないにしても、良く目につくしサイトであるため宣伝効果は、かなりあります。
しかしこのように日々ブログなどを更新しているお店はあまりありません。
だから!コンテンツ記事を更新し続けることは、「競合他社に対して、優位性が確立」ことに繋がります。
この優位性は一朝一夕では覆せません。なぜならコンテンツ記事を更新し続けることに対して、みんな苦労するから続かないからです。そして更新し続けたとしても「良質なコンテンツ記事」を作り出し続けることは難しいからです。
3「良質なコンテンツ記事」を作る4つのポイント。
1、ターゲットが検索しそうなキーワードを上手に記事に入れること。
もちろんそのコンテンツ記事が、ターゲットのニーズを満たすことができることが前提ですので、あしからず。ポイントはキーワードを検索するであろうターゲットになりきって記事を書くことがいいと思います。
2、嘘はつかない。
コンテンツ記事の目的の一つは、お客様との信頼関係築くことです。嘘を言う人が信頼されないように、嘘の記事は信頼されません。信頼を築くように意識して記事を制作しましょう。
3、体験談、見た人に訴える情報を盛り込む。
スポーツ教室なら、「お客様の声」や「ある練習方法」を実践したら上達したなどがあります。
4、記事を自分で読み返して、公開すること。
コンテンツ記事を書いた時のあるあるなんですが、数時間かけて書いた記事を書き上げた安堵感で、すぐさま公開してしまうこと。これはチェックを十分にしていないので、「誤字脱字」や「文章がちぐはぐで読みにくい」ことにつながります。
当たり前のようですが、一度冷静になって、ターゲットになったつもりで、ターゲットのニーズをしっかり捉えている、まさに「良質なコンテンツ記事」に仕上がっているかを確認する。
4今日のまとめ
では、今日のまとめを、ダイジェストで振り返りましょう!
1、そもそも「良質なコンテンツ記事」とは。
あなたのビジネスにおいてのターゲットがその記事をみて、「お、こりゃいいや!」と思えるようなコンテンツ記事のこと。
2、なぜ「良質なコンテンツ記事」が重要なのか。
それは「お客様に発見してもらいやすくなるということに繋がる」。そして「お客様の反応増加」、「競合他社に対しての優位性を作ることができる」というようなことがあるからです。
3、「良質なコンテンツ記事」を作る4つのポイント。
「キーワードを盛り込む」、「嘘はつかない」、「体験談」、「記事のチェック」です。
以上が今日のまとめです。
このように「良質なコンテンツ記事」は、お客様に検索され、読んでもらえ、信頼関係の構築に繋がります。そしてその先には商品やサービスの購入へとつながります。
だから「良質なコンテンツ記事」を制作し続けなければいけません。そしてある程度記事が築盛されると、それは資産化し、集客する強力なツールになります。
逆を言うと、「良質なコンテンツ記事」ではないコンテンツ、いわゆる「お客様に響びかないコンテンツ記事」では、そもそも検索もされないので、集客できません。検索されたとしても、読んでもらえる確率は低いので、商品やサービス購入へのステップに進んでもらうことはできません。
なので、「良質なコンテンツ記事」を制作し、あなたのホームページやブログに取り入れなければいけないのです。
ぜひ今回の記事を、ぜひあなたのスポーツビジネスに活かしてください。
コンテンツ記事を制作し、更新するのは、私も労力のいる作業で、大変です。その大変だとわかっているから、あなたのビジネスを応援します。
では、また次回にあいましょう。
【スポーツを一生の仕事にする為の方法】
スポビジ大学は、スポーツを仕事にしたいと思っている人達の為の情報サイトであり、スポーツを仕事に自分の好きな事をライフスタイルに取り入れたいと思っている人の為の情報サイトです。
自分の持つ「専門スキル」や「知識」を武器に収入を上げて、理想のライフスタイルを過ごしながら活躍出来る、スポーツ起業家になるための具体的な方法を手に入れたい方は他にはいませんか??
↓ ↓