株式会社サンビリーフ認定マーケティングコンサルタントの山城憲大(ヤマシロ ノリヒロ)です。
このサイトで口酸っぱく「自社のホームページやブログを運営することが大事です。」と書いてきました。
この記事をご覧になっているあなたなら、その認識があるを思います。そしてすでに自社のホームページやブログなど、いわゆるオウンドメディアと呼ばれる自社メディアを運営されていることでしょう。
しかし実際のところ、特に小さな会社や個人事業ではありがちですが、そのオウンドメディアを立ち上げて、クオリティの維持や運営継続ができていないことが多いです。
それはなぜか。
- 記事のネタが続かない。
- 目の前の業務に追われ、時間がない。
- すぐに集客に繋がらないので、オウンドメディア自体の存在意義に悩む。
以上が、ありがちな理由です。あなたも思い当たる節はありませんか?
これはオウンドメディアを立ち上げる会社の「あるある」な事で、多くの会社が抱える問題でもあります。あなただけではありません。
それでも「自社のホームページやブログを運営」は大事であり、特に小さな会社や個人事業では、ユーザーにあなたの商品やサービスを「発見してもらう」ことや、「信頼関係を深める」ことのためには必要不可欠なメディアです。
今回の記事では、以下のことをお話しします。
- オウンドメディアとは何なのか、おさらい。
- なぜ、今オウンドメディアが必要なのか?
- オウンドメディアのメリットとは。
- オウンドメディアのデメリットとは。
- 今日のまとめ。
1,オウンドメディアとは何なのか、おさらい。
「オウンドメディアとは何か」ということを、おさらいします。
簡単に言うと、「自社で運営するメディア全般」です。それには、ホームページやブログ、メールマガジン、パンフレットなども含みます。
特にここでは、「ホームページやブログ」について、書いています。
実は今読んでいただいている「スポビジ大学」も、スポーツビジネスの情報に特化したオウンドメディアです。
2,なぜ、今オウンドメディアが必要なのか?
今の社会はインターネットで、何でも情報が手に入ります。
あなたもスポーツウェアやスポーツ用具を購入する時、まずはインターネットで、めぼしい商品を検索しませんか? また食事に行くときのレストランやカフェ、居酒屋などもインターネットで、検索しませんか?
しかもその検索するという行為は、数年前までは、PCだったものが今やだれもが持っているスマホで検索をします。
「いつでも、どこでも、だれでも」、インターネットで検索する社会になりました。今はそういう社会なんです。
このような社会いるでは、オウンドメディアを持って情報発信しなければ、あなたの商品やサービスは、ユーザーに「発見してもらう」ことは、とても難しいことでしょう。
それはあらゆるビジネスにおいても、競合相手がひしめき合っている状態を考えると、なおさらユーザーに「発見してもらう」ことは、困難になってきます。
そこで情報発信するための仕掛けが、「自社で運営するホームページやブログ」のオウンドメディアというわけです。
つまりオウンドメディアは、ユーザーにあなたの商品やサービスを発見されやすくするためのメディアというわけです。
しかもオウンドメディアは自社で運営しているので、外部からの広告が入ったりなどの規制がありません。
またあなたの商品やサービスのターゲットがはっきりしていれば、その顧客や見込み客に向けて直接メッセージを届けられ、そしてその顧客や見込み客とは、信頼関係が構築できるというメリットがあります。もちろん信頼関係が構築できれば、商品の購入にも繋がります。
このような社会の流れや状況から、オウンドメディアは、ここ数年で注目を集めています。
オウンドメディアは、大企業だけでなく、むしろ小さい会社や個人事業だからこそ、効果的なマーケティング手法です!
3,オウンドメディアのメリットとは。
メリットをまとめます。
1、外部に制約されないコンテンツを作れる。
2、信頼の獲得。
3、資産価値。
大まかには以上のようなものがメリットになります。では、一つひとつ説明します。
1、の「外部に制約されないコンテンツを作れる。」ついては、テレビCMや新聞の折り込みなどのペイドメディアでは、制約があります。テレビの場合だと、時間。新聞の折り込みだと、大衆に配布するということです。
しかし、オウンドメディアだと、自らが運営しているメディアなので、それらの制約はなく、自由にコンテンツを作れます。そしてターゲットを絞ることで、その効果は上がります。
2、の「信頼の獲得」については、ユーザーとの信頼関係でもあります。ユーザー目線という視点で、ユーザーの興味のあるコンテンツや、困っていることを解決できるコンテンツを、オウンドメディアで発信し続けることで、ターゲットなるユーザーを集めることができ、そのユーザーはそれらのコンテンツを何度もみるようなリピーターになり、ファンになっていきます。そして商品購入へと進んでいきます。
ポイントは「ユーザー目線で興味のあるコンテンツ」、「困っていることを解決できるコンテンツ」を情報発信し続けることです。
3、の「資産価値」については、コレが最大のメリットだと思います。制作した1つ1つのコンテンツの積み重ねが、資産になります。そしてその資産は、GoogleやYahooで検索されやすくなるので、ユーザーに発見される可能性が高くなります。そしてそれは集客につながります。
ポイントは、2と同じです。「ユーザーにとって、良質なコンテンツ」を制作し続けることです。
4,オウンドメディアのデメリットとは。
デメリットをまとめます。
1、継続的な運営が必要なこと。
2、効果が出るまでに一定期間が必要になること。
大まかには以上のようなものがデメリットになります。では、一つひとつ説明します。
1、の「継続的な運営が必要なこと」については、前述した通り、オウンドメディアを資産価値にするためには、「ユーザーにとって、良質なコンテンツ」を制作し続けることでした。
しかし継続的なコンテンツの制作は、簡単なことではありません。しかしやることはシンプルです。「ユーザーの興味のあること」、「困っていることを解決する」などの内容のコンテンツを作るだけです。
2、の「効果が出るまでに一定期間が必要になること」につていは、上記の1、からもわかるように長期的な運営が前提としたメディアなので、ユーザーから信頼を得たり、ファンになるまでには相応の時間が必要になります。
これをお読みの中で、「効果が出るまで待てない」と考える人もいるかもしれませんが、オウンドメディアは、長期的な施策であることを認識しなければなりません。
その反面、集客でき始めると、集客する仕組みができるので、あなたの助けになるのは間違いありません。
5,今日のまとめ。
1、オウンドメディアは、「いつでも、どこでも、だれでも」、インターネットで検索する現在では、有効なマーケティング手法です。
2、自らすべてをコントロールできるコンテンツが制作できる。
3、ユーザーにとって、良質なコンテンツを制作し続けることで、信頼を獲得し、資産価値も高まる。
以上が今日のまとめです。
このようにオウンドメディアを運営することで、集客する仕組みを作って、あなたのビジネスに活かしてください。
今回の記事を、ぜひあなたのスポーツビジネスにおけるホームページやブログ運営にいかしてください。
では、また次回にあいましょう。
【無料プレゼント!!】
スポビジ大学は、スポーツを仕事にしたいと思っている人達の為の情報サイトであり、スポーツを仕事に自分の好きな事をライフスタイルに取り入れたいと思っている人の為の情報サイトです。
自分の持つ「専門スキル」や「知識」を武器に収入を上げて、理想のライフスタイルを過ごしながら活躍出来る、スポーツ起業家になるための具体的な方法を手に入れたい方は他にはいませんか??
↓ ↓