スポーツセールスライター
宮城奈津子
新年、明けましておめでとうございます!
2018年最初の記事という事で、張り切っております!笑
とはいえ、新年から私の大好きな「集客」の話をしてもモチベーションにはならないかな?と思うので。
まずはさらさらっと読めるくらいの記事から行きたいと思います。笑
2018年の目標
さて、新年の定番といえば、目標を立てる方も多いのではないでしょうか?
例えば、、、
- 今年は〜の試験に合格する!とか
- 今年こそは結婚する!とか
- 今年は年商◯億を目指す!とか
- 今年こそは10キロ痩せる!とか
それぞれ1年の目標を決める時期が、この年明けの時期ではないかと思います。
このスポビジ大学のブログを読んでいるあなたであれば、もしかしたら
今年こそは独立・起業をして、スポーツで生計を立てる!
ということを目標にしている人も多いかもしれませんね?
(※実はスポビジ大学のメルマガを読んでくれているとある大学生から、うちの大学ではスポビジ大学が流行っていますよ!というコメントを頂き、超テンションが上がりました。笑)
もちろん、目標を決める事はとても大事な事です。それを、周囲に宣言するのもいいでしょう。
壁に目標を貼り付けて、毎日見て「頑張ろう!」って思えたら最高ですよね。
しかし、ちょっと待ってください。
もしもあなたが、すでに目標を立てたとしたら、ちょっと見直して欲しい事があります。
なぜならば、今立てた目標が妥当かどうかを、しっかり把握していないと、そもそも目標達成までの行動ができない可能性があるからです。
今回は、そんな新年の目標があなたに合っているかどうかについて話します。
起業時の「高すぎる目標」があなたを苦しめる?!
実は、起業の相談に来る方のほとんどは、起業に対してめちゃくちゃポジティブな構想を抱えていらっしゃいます。
もちろん、目標や構想は高ければ高いほどいいかもしれません。特に、あなたにその「情熱」があればあるほど、高い目標を持つ方が叶います。
あのナポレオンヒルの、思考は現実化するという本でも語られていますが、自分で思った事は叶う!と宣言しているのです。
それを聞いて、成功した起業家はものすごーーーーく多くいらっしゃいます。
ですが、起業時においては、「高すぎる目標」と、「現実」のギャップに耐えられなくなってしまう人がたくさんいます。
これまで、本当にたくさんのスポーツ起業を支援させていただいたのですが。
なりたい自分と、今の自分の差がなかなか縮まらず、起業してからずっと苦しい状態でいる人がいるのです。
もちろん、その「過程」を楽しめる人ならいいのですが、、、
- 家計を支えないといけなかったり
- 親にお金を入れてあげないといけなかったり
- 家のローンや車のローン、奨学金の返済に追われていたり
こういったことが理由で、「収益」を出さないといつまでも「苦しい」思いをする人が、現状多いんです。
それなのに、高すぎる目標だと、いつまでたっても目標に近づくことができず、家族の目が気になったり、友人に心配されたり。
周囲の知人からは、、、
だから起業なんてやめた方がよかっただろ?
なんて冷たい言葉を浴びせられる・・・。
そんなことで、せっかくスポーツで起業しようと思ってた情熱を、捨てて欲しくないんです。
だって、生半可な決意で起業したわけではありませんし、その本気度を周りの環境のせいにしていては、すごく勿体無い。
そして、スポーツビジネスを盛り上げるためには、スポーツビジネスで生計を立てる人が増えなくては、発展は絶対にありません。
そのために、スポビジ大学はあります。
こういった起業で失敗する大きな原因の一つに、「高すぎる目標・理想」があるんです。
これがあなた自身を追い込み、辛くさせるのであれば、最初から高い理想を追うのはちょっと待ちましょう?ということなんですね。
いきなり優勝を目指してない?
私が今の状態にくるまでに、なんと10年近くかかりました。笑
実は、プロやスポーツ興行以外で、スポーツの世界で食べていける人なんて、当時はほとんど身近にいませんでしたから。
とにかく実践に実践を重ねていったんです。10年も。
普通の人ならとっくにやめているレベルでした。でも続けられたのは、仲間の理解と、家族の理解。これがあったから。
仲間も、家族も、いい意味でそんなに期待していませんでした。笑
部活で例えると、、、
だいたい3年くらいでベスト8に入ればすごいんじゃね?
くらいのテンションでした。笑
でも、やっている本人(私)は、初年度から優勝する勢いでしたから。
そりゃーストレス溜まりますわ。
なので、あなたも、起業当初から、新年の目標で「全国優勝レベル」の目標を立てるのではなく、「県ベスト8レベル」くらいの目標にしてもいいんじゃない?ということです。
そうすれば、理想と現実のギャップは多少埋まりますよね。
理想と現実のギャップが少なければ、ある程度具体的な「行動プラン」が立てられます。
どうしても理想が高すぎると、イメージが追いつかず、「机上の空論」になりかねないんですよね。
確実に「高い目標」を達成するためにも、やはり「県ベスト8レベルまで行こうぜ目標」はすごく大切なんです。
目標を達成るすために、目標を細分化する
いろいろ新年の目標について語ってきましたが、、、
まぁ簡単に言えば、起業時の最終目標と中間目標と短期目標をつくりましょうってことです。笑
最終的な目標として、「高い目標」は絶対にあるべきです。しかし、ただその目標だけでは、具体的にどうやって進めばいいのか見当もつきません。
そして、理想と現実のギャップに苦しめられるのです。
それを防ぐために、最終目標を10年後にして、その半分の5年目標と、3年目標、1年目標を細分化して作っていく。
そうすれば、10年後のために今あなたが何をすべきか、この1年でどこまで行けば、10年後につながるのか、という指標が見えてきます。
指標が見えると、理想と現実のギャップがあったとしても、「今年はここまで行けたから、予想通り」ということになりますので、苦しむどころか、もっとモチベーションが上がってきます。
たかが目標設定かもしれませんが、これがあるのとないのとでは、スピードが全然違ってきます。
あなたの立てた目標をきちんと実現するためにも、その目標を細分化して、今年やるべきアクションプランにまで、落とし込んでほしいと思います。
2018年、スタートはとても大事ですので
ぜひこの機会に、試してみて下さいね?^^
PS:
年始のテレビCMで「ライザップ」のCMを見て、今年こそ本気で入会するかどうかの目標設定に悩んでいる私なのでした・・・笑
すでに500名以上が受講しています!
地域ナンバー1スポーツクラブを目指すための情報メルマガ、今なら無料で手に入れる事ができるのですが他に手に入れたい方はいませんか?
いますぐ下記のボタンより、無料メルマガにご登録下さい。