株式会社サンビリーフ認定マーケティングコンサルタントの山城憲大(ヤマシロ ノリヒロ)です。
先日、私は知り合いからの助言で、靴の中敷きを買いました。
その値段は、4,000円!
この値段を聞いてあなたは「高い!」と思ったのではないでしょうか?私も最初は「高い!」と思ったと同時に、この知り合いは「中敷きになんでそんなお金をかけて買うんだろう」と思いました。
よくよくその効果を聞いてみると、4,000円出す価値はあるなと思って買いました。
その効果とは、特別な素材で出来ていて、衝撃の吸収力があるので足への負担がかなり減るということでした。その方は実際に、普段の生活でもその中敷きを使用し、サッカーのスパイクにも使用し、足の疲れが緩和されたと話していました。
これを聞いて、サッカーをやった後に足が重くなる私は、これはほしいなと思いました。
しかし最終的な決断をするために、その話を聞いた後、ネットでその商品のことを検索し、その企業のホームページやブログをみてみると、「商品の素材がいかに衝撃吸収に適しているか」や「お客様の声として載せている口コミ」が良くて、なんだかほんとに良さそうな商品だぞと思えました。
そしてその商品を購入しました。買ったばかりでまだ、サッカーの時には使っていませんが、普段の生活では足の疲れを感じにくくなったように思います。
皆さんもこんなことありませんか?
「知り合いからの紹介で、なんらしかの商品やサービスを購入した」
「親や兄弟の影響で、スポーツや習い事を始めた」
「良さそうな商品をネット検索して、興味が湧いた」
「口コミを見て、商品購入を決断した」
多くの人がこのような経験があると思います。
これを裏付けるような調査があります。ニールセン・カンパニー合同会社の行った「広告やブランドメッセージに対する信頼」という調査です。
この調査は、ユーザーであるお客様が商品を購入する時に、信頼する情報源は何か。ということを調査しています。その調査の中で信頼する情報源のランキング上位は以下の通りでした。
第1位は「知人からの推奨」
第2位が「企業ウェブサイト」
第3位が「インターネット上の消費者の意見(口コミ)」
です。
ここで注目してほしいのは、第2位が「企業ウェブサイト」。
つまりオウンドメディアが、ユーザーであるお客様が商品を購入する時に、信頼する情報源として、かなり高い地位を占めているということです。
この記事を読んでいるスポーツを仕事にされているあなたなら、もうお気づきだと思いますが、オウンドメディアは、お客様に良質なコンテンツ記事の情報発信及び、そのコンテンツはお客様に信頼されることが重要なんです。
以上のことを踏まえ、今回はこのあなたが運営しているオウンドメディアが、お客様に「選ばれるオウンドメディア」になるために必要なこと、特に信頼性についてお話しします。
今回の記事内容は以下です。
1、売れやすくなるために信頼性を高める。
2、オウンドメディアで信頼性を得るための8つのポイントとは。
3、今日のまとめ。
売れやすくなるために信頼性を高める。
これまで私の記事の中で、オウンドメディアでは、お客様との信頼構築すること目的の重要な1つだということを何度も書いてきました。それはお客様は、商品を購入するに至るまでには、下記のようなステップを踏むからです。
1、お客様は「ネット検索」や「気になる記事」からあなたの商品やサービス「発見」します。
2、コンテンツや記事を通して、お客様との「信頼関係構築」をします。
3、コンテンツや記事を通して、お客様は商品の「購入する良し悪し確認」します。
4、良い商品だと納得すれば「購入」します。
上記のようにステップの2で、信頼関係を構築するということがあります。このステップなしには、4の「商品の購入」へ繋げることは、かなり難しいんです。逆を言えば、2の信頼関係を上手に構築できれば、3及び4のステップはスムーズに進んでもらえます。
前述の調査の中で、注目する記述があります。
「信頼度と行動に高い連動性があることが明らかになりました。」という記述です。つまりお客様は、信頼度が高いほど、行動(つまり商品購入)に繋がるというものです。
しかしそれは当然かもしれません。
それは前述の私の「中敷き」購入の体験談からもわかります。
私も以下のような信頼の高い情報源を基に、商品購入を決断しました。
1、私も信頼する知り合いから情報(知人からの推奨)。
2、靴の中敷きの使い勝手と効果(口コミ)。
3、その商品ネットで検索し、商品購入へと繋がった(オウンドメディア)。
これらはまさに前述の調査の「信頼する情報源のランキング」上位の3つ、第1位「知人からの推奨」、第2位「企業ウェブサイト」、第3位「インターネット上の消費者の意見(口コミ)」に当てはまります。
このように「信頼性が高い情報」は、信頼関係の構築に繋がりひいては、「商品購入への行動」へと繋がることが分かったと思います。
では、どのようなポイントに注意すれば、信頼性を高められるかを、次にお話しします。
オウンドメディアで信頼性を得るための8つのポイントとは。
これまでみたように、オウンドメディアを運営するにあたって、お客様にそのメディア自体また、そこに掲載しているコンテンツ記事を「信頼してもらえるか」ということは、重要なポイントになります。
ここでは、そのポイントになる項目を「組織としての信頼」と「オウンドメディア自体の設計を通しての信頼」の2つについて分類し、ポイントを挙げていきます。
【1、あなたの組織としての信頼度を高めるポイント】
1-1、自分たちの組織が何者であるかを示す。
事務所の住所や電話番号など、その組織が特定できる情報を載せることで、その組織は実在し、信頼があると認識されます。そのことでオウンドメディアの信頼性も高まります。
それとは逆に、たまにホームページで、住所や電話番号が載っていないのを見かけますが、そういうサイトは信頼性を損ねています。だって住所や電話番号がわからない会社や組織から商品を購入しようと思いますか。 それどころか「なんか胡散臭い」と思いませんか。
1-2、オウンドメディアを運営している者が信頼できる人間であるかということを示す。
これは前述の1、と同じで、組織の向こう側にいる人間がどういう人物か示すことで、信頼度が増します。社長であるあなたやスタッフが、写真や動画で顔出しすることがいいと思います。そうすればお客様は、この組織の雰囲気を感じることができ、親近感が増します。それが信頼度に繋がります。
1-3、お客様が連絡を容易にできるようにする。
電話番号やメールアドレスの掲載はもちろんですが、例えば電話なら、「営業時間は●時から●時まで」など、電話に対応できる時間を掲載するほうがいいです。またメールなら、「何日以内に返事を出します」などと掲載すると、お客様にとっては親切でしょう。その親切さが、信頼へと繋がります。
1-4、あなたの組織がその分野の専門家であることを強調する。
例えば、あなたがスポーツ系のビジネスをしているなら、どのスポーツ分野に精通し、どのような経歴があり、どのような実績があるのかということを強調します。
もしあなたがまだビジネスを立ち上げたばかりで、あなた自身に強力な経歴や実績がないなら、経歴や実績のある組織と提携したりして、その権威を利用するのも良いです。駆出しの頃はこういう戦術もありです。そして経歴と実績と積んで信頼を獲得しましょう。
【2、オウンドメディア自体の設計を通して信頼度を高めるポイント】
2-1、サイトの目的に合致したデザインに設計する。
デザインはビジュアルも大事ですが、ここで強調したいのは、キャッチコピーや良質なコンテンツ記事が最も重要だということです。
例えばどんなにカッコイイサイトを作ってもお客様の心に響かないキャッチコピーがないサイトは信頼性は高められません。だって上部だけを取り繕っているサイトだということをお客様に見抜かれてしまうからです。
なので、あなたのターゲットとなるお客様の心に響くキャッチコピーや良質なコンテンツ記事を作り、レイアウトしましょう。
2-2、使いやすくする。
例えば、申し込みさせたいのに、申込みボタンがどこにあるのかわからない、といったようなオウンドメディアの使い勝手を、お客様目線で設計しましょう。
2-3、関係のない外部リンクはしない。
小さな会社にありがちですが、知り合いのホームページやブログにリンクすることがあります。しかしそのサイトがあなたのビジネスまったく関係がなければ、そのサイトにはリンクしないほうがいいです。信頼性が下がります。
2-4、コンテンツ記事を更新するルールを設ける
例えば、「毎日昼12時」や「毎週何曜日の12時」に記事を更新するといったように、ルールを設けて、オウンドメディアの更新をすると、信頼を高めることができます。
毎朝来るから新聞を契約し、信頼しますよね。もし朝刊がお昼に来たり、夕方に来たりしたら、契約しますか? おそらく契約解除するでしょう。
それと同じでルールを設けると、信頼のおける組織だなと、お客様が認識します。
ブログやSNSには投稿に日・時間指定ができますので、それを利用するといいと思います。
以上が、オウンドメディアで信頼性を得るためのポイントでした。
今日のまとめ。
1、お客様に商品を購入してもらうためには「信頼性を高める」ことが重要です。
2、オウンドメディアで信頼性を得るためのポイントには、8つのポイントがあります。
以上が今日のまとめです。
このようにあなたのオウンドメディアが、お客様から信頼を獲得できれば、まさに「選ばれるオウンドメディア」になり、あなたの商品やサービス購入にも繋がります。
今回の記事を、ぜひあなたのスポーツビジネスにおけるホームページやブログであるオウンドメディア運営に活かしてください。
では、また次回にあいましょう。
【現役アスリートから、起業を志す大学生までが登録しているメルマガ】
スポビジ大学は、スポーツを仕事にしたいと思っている人達の為の情報サイトであり、スポーツを仕事に自分の好きな事をライフスタイルに取り入れたいと思っている人の為に無料メルマガを発行しています!
自分の持つ「専門スキル」や「知識」を武器に収入を上げて、理想のライフスタイルを過ごしながら活躍出来る、スポーツ起業家になるための具体的な方法を手に入れたい方は他にはいませんか??
現在、現役プロスポーツ選手、元プロスポーツ選手を始めとし、総合型地域スポーツクラブ関係者、スポーツクラブ経営、スポーツ教室経営者、パーソナルトレーナー、コーチング業、店舗経営、治療院経営、幼児教育業界、現役大学生といった方達が登録し、日々「スポーツビジネスで成功を収める為のヒント」を獲得しています。
↓ ↓